【2018年第27週(07/02-07/08)にネットメディアで公開された仕事リストです】

A列車で行こうに集中した翌週はインタビューの書き起こし。某鉄道好きタレントさんと対談というコンセプトでした。でも私は聞き役のインタビューになってしまった。1時間の予定が30分オーバーの盛り上がり。インタビューって盛り上がらないところは思い切って飛ばしちゃうんだけど、今回はどの言葉も切れなくて、連載原稿を挟んで4日くらいかかりました。文章量はコラム原稿の5倍。五回連載の体裁で納品。これ、話者のチェックもたいへんだなあ。いつ掲載だろう?

鉄道トリビア(463) 「死神」と呼ばれる機関車がある | マイナビニュース
電車を連結できるため、廃車解体列車として使われる機関車があります。でも、本来の製造目的は新しい電車を工場から出荷するためなんですね。

鉄道ニュース週報(128) 単純に鉄道趣味の目線から「南北鉄道の連結」は期待したい | マイナビニュース
米朝会談以降、北朝鮮と韓国の間で国連制裁解除後に向けた準備が始まっているようです。南北鉄道の再接続の協議も始まりました。大陸横断鉄道ルートはシベリア鉄道経由、中国大陸経由がありますが、北朝鮮を通過できると日本と韓国にとって重要な輸送路になります。そのメリットに北朝鮮が気づき、民主化、平和化に動いてくれたら良いなあと。

Webコラムマガジン「のらり」■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち 第664回:比叡山横断 – 延暦寺~叡山ロープウェイ –
滋賀編も終盤。延暦寺を見物して京都側に向かいます。バス乗り場で大失敗の巻。

JR東日本が歩んだ「鉄道復権の30年」 次なる変革の“武器”とは? (1/5) – ITmedia ビジネスオンライン
JR東日本が中期経営計画を発表しました。国鉄改革という、鉄道の信頼が揺らいだ状態から始まり、30年で鉄道の信頼は取り戻した。これからは鉄道中心のビジネスから生活産業へとステップアップすると宣言しました。革命の要は「Suica」でした。

2018年第26週(06/25-07/01)にネットメディアで公開された仕事リストです

ゲーム『A列車で行こう』のマップ制作がようやくひと段落。マップ制作は終わって、メーカーさんのデバッグ部隊が検証とブラッシュアップの段階です。そこで修正依頼が来ます。急いでいるとうっかり忘れちゃうところがあって焦る。基本的には『9』とPS4版『EXP』向けに作ったマップを作り上げてく作業でした。新機能も面白いんだけど、実装検証中とかで反映できず。でも新しい建物はもっと使っても良かったなあ。追加建物までチェックするゆとりがなかった……。ちょっとだけリップサービスすると、機回し機能は『みんなのA列車で行こうPC』よりリアルです。にやりとする。よくできてます。まあ、例によって仕事で触り尽くすと、遊ぶ気力が残ってないというか(笑)

現実逃避中に予約手配したイベントが4件になりました。7月は銚子電鉄で鉄道演劇、秋田で貨物線クルーズトレイン。9月東海道新幹線浜松工場見学。東京駅から工場内へ直通する列車のツアーチケットを取りました。同じく9月は水戸芸術館で観劇。ひたちなか海浜鉄道の再生物語が舞台化されるそうです。来週は定例の文春取材があるよ。もうね、コタツライターのくせに日焼けしそうですよ。

 第663回:婆さん、邪魔 – 坂本ケーブル- Webコラムマガジン「のらり」■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち
言いたくないことを言わざるを得ない。空気を読めない人は困るなと。

鉄道ニュース週報(127) 新幹線時代の街のシンボル誕生 – えちぜん鉄道福井駅高架化 | マイナビニュース
建築デザインの監修は旭川駅と同じ人です。似たセンスを感じます。仮線は左義長祭の時に行ったんですよねー。今年もそうしようかな。映画もあるし。

鉄道トリビア(462) 京阪石山坂本線の一部区間は東海道本線だった | マイナビニュース
正確には官設鉄道→東海道本線の貨物支線だったんです。ストックネタから引っ張り出して、図版込みで3時間で書きました。東海道線の膳所~京都の旧ルートがちょっと怪しい(^_^;

A列車で行こう9 Version5.0 FINAL EDITION

鉄道会社経営ゲーム『A列車で行こう9 Version5.0 FINAL EDITION』か発表されました。発売は8月31日。同梱の6つのマップ作りをお手伝いしました。


A列車で行こう9 Version5.0 ファイナル Windows用ゲームソフト / 線路を敷き、電車を走らせ、街を発展させていく、都市開発鉄道シミュレーションの決定版!
『A列車で行こう9 Version5.0 FINAL EDITION』8月発売 「A列車紀行」も収録(画像43枚) | 乗りものニュース
「A列車で行こう9 Version5.0 FINAL EDITION」発売決定 – GAME Watch
電撃 – 『A列車で行こう9 Version5.0』が8月31日発売。280種類以上の鉄道車両を収録
A9シリーズの集大成となる「A列車で行こう9 Version 5.0 FINAL EDITION」が2018年8月31日に発売 – 4Gamer.net
PC「A列車で行こう9 Version5.0 FINAL EDITION」が2018年8月31日発売!収録内容を一挙公開|Gamer

詳しくは上記記事をどうぞ。私が書いた記事ではないてす。私の担当はマップ作りてした。乗りものニュースで連載した『特別企画 – A列車紀行』で制作したマップ6つを収録しています。また、このマップで使う列車、建物などもリクエストして追加されました。たとえば、鎌倉編の江ノ電。出雲編で旧大社駅跡を再現したかったので、社殿造りの駅舎。転車台は仕様追加で登場したので、4つのマップで追加配置済。

発売までこのマップに関するお話をどこかでするかもしれません。さしあたりブログの方かな。あっち放置気味だし(笑)。買ってくれるメディアがあれば記事になります(笑)。
っていうか、出雲編の手抜きがバレて修正作業中です(泣)

すてに9シリーズを持っている人向け。
初めて9シリーズを買う人向け。

2018年第25週(06/18-06/24)にネットメディアで公開された仕事リストです

実は、この3カ月ほど某ゲームのマップデータを作ってました。乗りものニュースで連載したアレです。商品化するに当たって最後のブラッシュアップ。連載時は途中からPS4版になったんだけど、そのデータはWindows版に変換できないってことでコンニャロメ。イチから作り直しorz とりあえず風景までは作って、メーカーさん側で難易度を設定して仕上げてゲームモードになります。公式発表はたぶん水曜日。データだけじゃなくて、おっ、ついにこれができるの? という内容です。あとは内緒。ってバレバレかも(笑)。お楽しみに。

盛り上がってきました「品川新駅大喜利」 そもそも駅名ってどんな言葉が選ばれる? (1/3) – ねとらぼ
一般的な駅名の付け方をもとに、品川新駅名を考える。他のサイトでもやってますが、私は芝浜押しを明確に。落語を解説しました。CDも買ったんだぜ。

鉄道トリビア(461) 世界でも珍しい!? 路面電車がケーブルカーになる路線がある | マイナビニュース
6月10日の路面電車の日にちなんで、路面電車ネタが続きます。エイプリルフールで北海道新聞が「札幌市電とロープウェイの直通運転」とネタ記事を作ったら、電話や手紙で炎上したという(笑)。こちらは実際にやってます。路面電車がケーブルカー。びっくり。乗りに行きたいんだけど、現在は何らかのトラブルで運休してます。残念。

富良野・美瑛ノロッコ号――今年もラベンダーの季節がきた!! | 文春オンライン
実は文春オンラインは、月刊文春の取材の副産物。月刊は旅と食に寄っていて、オンラインは鉄分高め。6月に取材して、入稿が7月、発売が8月。そこから2カ月以上あけてオンラインに載せるという仕組み。ところが、8月から2カ月だと10月で、ラベンダーもトロッコも終わってる。そこで1年延期したんです。丸1年経過してるので、実は今年の列車とは客車の色が一部違っていたりします(笑) 

鉄道ニュース週報(126) JR北海道が6者協議、維持困難路線の行方は | マイナビニュース
ついに存廃路線の命運が分かれました。JR北海道の本音は「すべて廃止したい」でしょうけど、その本音を出す時期が間違ってたね、ってお話。

「ひたちなか海浜鉄道」、黒字達成の経営手腕 | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
立地、人工、地域と自治体の理解。とても恵まれているひたちなか海浜鉄道です。10年で黒字化達成という決算書をもとに、吉田社長のお話を伺いました。環境に恵まれているから成功は当たり前、という人もいますが、それななぜ、茨城交通時代は赤字で廃止の危機だったか。地域が目覚め、良きリーダーと出会えた、ってことです。

2018年第24週(06/11-06/17)にネットメディアで公開された仕事リストです

11日から12日にかけて高野山へ。南海電鉄の観光列車「天空」と高野山大門付近の釜飯やさんという組み合わせ。天空は距離も短く飲食サービスもないため、あまり露出してないんですね。でも良い列車でした。高野線の末端区間は下り進行方向右側が開けているため、座席はすべて右向きです。2人、3人、4人ボックス、横一列というバリエーション。よく見ると、グループの人数と一致した席になってる。天空は人数予約だけで座席指定は当日なんです。たぶん、数に合わせて割り振ってるし、子ども連れはコンパートメントになってた。

釜飯やさんは85歳のおばーちゃんが娘さんと切り盛りしていて、50年もやってる店。すごくおいしくて、撮影用だけではなく、さらに追加して食べちゃった。英語メニューがあって、釜飯はピラフって書いてありました。そうだよね。炊くもんね。ピラフだ。

近鉄のフリーゲージトレインは「第2の名阪特急」になる? (1/6) – ITmedia ビジネスオンライン
近鉄フリーゲージトレインをマイナビで書いたら、アスキー時代の先輩が「むしろ阿部野橋の活性化に使えそう」とアドバイスを戴きました。名古屋―阿部野橋。いいと思うけど、スイッチバック2回は運用上、面倒すぎないかな(笑)

鉄道トリビア(460) 超低床車両には「浮いている」車体がある | マイナビニュース
連接車体のLRTのなかには、車輪を持たない車体があるんです。おもろいっすね。6月10日が路面電車の日だったので、6月9日掲載で進めていたら、7月掲載予定で小田急さんに問い合わせた返事がソッコーで戻ってきたので、繰り上げて掲載。こちらが7日送りになりました。

鉄道ニュース週報(125) JR西日本、新快速に有料座席車を検討「京阪サービス競争」再燃か | マイナビニュース
近畿圏は転換クロスシートが普通車で普及しているから、京阪のプレミアムカークラスまで贅沢にしなくちゃダメですよと。で、たぶんこれは観光客にウケるでしょうね。