【2018年第30週(07/23-07/29)にネットメディアで公開された仕事リストです】

7月28日は銚子電鉄へ。鉄道演劇『銚電スリーナイン』を観ました。そのあと東京に戻り、夜行バスで秋田へ。秋田港クルーズトレインに乗って、最終便の飛行機で帰ってきました。久しぶりの夜行バス。ハードなスケジュール。寝台特急「あけぼの」が走っていたら乗ったんだけどなあ。

さて、何度か話題にしておりますが、墨田区を本拠地として活動するシアターキューブリックという劇団があります。走行中の電車の中で役者さんたちがお芝居をして、観客は同じ車両の座席で観劇します。一部の乗客がなにか重大な局面を迎えたところに、うっかり乗り合わせちゃった、という感覚。芝居だからちゃんと観ていいんだけど、乗客のマナーとして他の客をジロジロ見ていいのか、というジレンマ(笑)。

銚子電鉄は前週16日にも取材しており、こちらは電車に乗ってうまいもの食べるという記事なんですけど、実はここでもシアターキューブリックさんのお世話になってます。銚子取材は西日本豪雨の影響で急遽変更した目的地。電車は良いとして「うまい店」の候補を探す時間がない。そこで、シアターキューブリックの役者さんがブログで推薦していた店に。海鮮丼は豪華特盛り、ジャンボ穴子丼はまさにジャンボ。良い店でした。助かりました。ありがとうございます。

鉄道トリビア(466) 鉄道業界では明治時代から「タブレット」を使っていた | マイナビニュース
鉄道の基礎、閉塞の話。タブレットって、けっこう面倒な仕組みでした。

鉄道ニュース週報(131) 秋田新幹線、新トンネルで期待される効果は? トンネル建設協議会発足 | マイナビニュース
田沢湖線の峠区間に新トンネルを掘る構想。山形新幹線の類似案件とまとめようと思ったら、そっちは過去記事でもうやってた。忘れてた。

鉄道好きおじさんが教える、岳南電車がデートにオススメな理由 | 文春オンライン
岳南電車、今年に入って記事化は4回目。さすがに切り口に詰まったなあ……と思っていたら、デートマニュアル風というアイデアが降りてきた。神様ありがとう。タイトルは編集部がつけました(笑) 鉄道好きおじさん、ヘンなおじさん……。

Webコラムマガジン「のらり」■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち 第666回:長い寄り道の終わり – 叡山電鉄叡山本線 八瀬比叡山口駅~出町柳 –
エクストリーム出張の滋賀・比叡編が終わりました。次回からまたまた中国地方編。

【2018年第29週(07/16-07/22)にネットメディアで公開された仕事リストです】

先週は隔週ベースと月1ベースで連載するコラムが4本も重なってしまった。どういう周期計算だ。1日でコラムを2本書いて合計1万字とか(笑)。金曜日に書いたトリビアは眠くて意識がもうろうとしており、そんな頭で読み返してもグチャグチャとわかる原稿でした。お詫びして1日延期。いったん寝てから書き直しました。月1原稿、1本は翌週に持ち越しです。

銚子電鉄取材は日帰り。千葉は房総も含めて各駅停車で十分、青春18きっぷで行くところ、という感覚だったけど、特急しおさい1号で東京から銚子まで2時間もかかるんですね。久しぶりの銚子電鉄、マリンタワーの海鮮レストラン、ヤマサ醤油資料館、犬吠埼の由来となった犬の形の岩、いろいろ見どころの多い旅でした。近いと思って日帰りにしたけど、泊まってじっくり見るべきだったかな……と編集者さんと反省。で、今週末もまた銚子に行きます。鉄道演劇、楽しみだなあ。

Webコラムマガジン「のらり」■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち 第665回:叡山と比叡山 – 叡山ケーブル-
滋賀京都編は佳境です。叡山ケーブルは高低差561m。日本一だそうです。

「満員電車ゼロ」が難題な理由、小池知事公約もかけ声倒れに | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン
こちらは執筆ではなく、インタビューを受けました。時差Bizって意味ないよね、という話をしました。が……、このインタビューの準備として調べた結果が下の記事です。

時差Bizが「満員電車ゼロ」の“最適解”といえる理由 (1/5) – ITmedia ビジネスオンライン
上で時差Bizなんて意味ないよ、といいつつ、時差Bizの利点を書きました……と読めるタイトルにしておいて、盛大に時差Bizをdisりました(笑)。かけ声だけのキャンペーンだと識者は笑いますが、実は、かけ声をかけるくらいしか対策はないのです……。

「NOSTALGIC TRAIN」でバーチャルな乗り鉄を楽しもう これ、涙が出るほど懐かしい…… (1/3) – ねとらぼ
ゲームメディアで話題になっていたウォーキングシミュレーター「NOSTALGIC TRAIN」を乗り鉄目線で紹介しました。箱庭のような世界でキハ20に乗って景色を眺める。とてもいい雰囲気でした。アンリアルエンジンとかゲーム用語は使わない(笑)。

鉄道ニュース週報(130) 「平成30年7月豪雨」観光列車とローカル線の危機 | マイナビニュース
路線は開通しても観光列車が運休、という路線が出てきました。夏休みなのに(ノД`)

鉄道トリビア(465) JRの列車には「東京駅を基準に西側が1号車」という基本法則がある | マイナビニュース
下り列車の先頭車が1号車、と思っている人も多いかもしれません。実は東京から西へ向かう列車の先頭が1号車です。だから東北新幹線系統は、下り列車の最後尾が1号車です。

【2018年第28週(07/09-07/15)にネットメディアで公開された仕事リストです】

平成30年7月豪雨被災状況のまとめに手間取りました。不通区間は10社、32路線、48区間でした。ほんとうに途方もないくらいの大災難です。被災規模は東日本大震災を超えましたね。毎週、前週のニュースのチェックからコラム1本で仕事始め、なんですけど、手間取りそうなので災害ネタは避けて書いてからまとめ始めました。国土交通省の被災状況発表も区間や路線名が錯乱しているし、鉄道会社側も発表文がとりとめもなく……。混乱している様子がうかがえました。

7月16日~17日に門司港レトロラインを取材する予定でしたが復旧の見通しが立たず、急遽、銚子電鉄に変更となりました。鉄道演劇「銚電スリーナイン」が始まったばかりで、電車にヘッドマークがついてます。劇団の皆さん、あの電車、雑誌に載りますよ~。私は後日観劇予定です。今月は銚子電鉄ざんまいです。

鉄道ニュース週報(129) JR東日本「路線別ご利用状況」に注目、読み取れるメッセージは | マイナビニュース
西日本で大雨が降り始めた6日、JR東日本は統計データ、2017年度の路線別利用状況を発表しました。JR北海道が「単独で維持できない」とした基準に照らし合わせると、基準以下の路線、区間の多いこと。よく維持してくれたなあと思いつつ、被災したら打ち切りという方針もあるわけで……。

鉄道トリビア(464) 新幹線「EX予約」のきっぷも東京駅構内を通って丸の内改札口を利用できる | マイナビニュース
新幹線専用の乗車券は、在来線区間に乗れません。そこに、JR東日本とJR東海の縄張りの違いが加わって、かなりめんどくさい。東京駅の丸の内口には新幹線改札がないので、ここから乗ろうとすると、北側の自由通路を迂回しなくちゃいけない……と思ったら、Suicaをっていれば、無料で在来線エリアを通れるんです。

月刊文藝春秋 2018年8月号

月刊文藝春秋8月号が発売されました。「乗り鉄うまい旅」はJR東日本の観光列車「伊豆クレイル」と下田の頑固なうなぎ屋さんです。土用の丑の日は休んじゃう。地元以外の予約は受け付けない。その理由は……?
そのほか、表紙にシマウマは何頭居るんだろう(笑)、とか、小泉進次郎とか、『半分、青い』の鈴愛役、永野芽郁さんインタビューとか。