2018年第36週(09/03-09/09)に公開された仕事リストです

6日は小田急グループの自動運転を取材。公道で営業するバスです。思っていたような自動運転ではなかった。期待が大きすぎたかな。でも、世の中の自動運転に対する印象はワタシと同じような期待感だと思うんですよね。はやる気持ちはわかるけど、理想の実現には課題が多そう。

7日、8日は門司港レトロラインの取材。台風クラスの暴風雨に見舞われました。「電車に乗って、おいしいものを食べて、気楽な取材だなあ」と思われそうですし、ワタシも実際はそう思ってたんですけど、この1年、取材時はほとんど雨。晴れると酷暑で、食事取材の店までヤブを掻き分けて山登りとか。きれいな誌面作りの裏ではヒーヒー言ってるなあ(笑)

8日に門司港トロッコ応援団さんにお目に掛り、レトロラインを企画した北九州市の方にご挨拶。北九州市の担当者さん、実はワタシのブログをお仕事の参考にしていらしたそうで、するってーと、レトロラインの立ち上げにワタシも間接的に貢献していたんだ……と初めて知りました。びっくりです。すごく嬉しい出来事でした。

第669回:夜も閑散区間 – 芸備線 三次~備中神代~新見 - Webコラムマガジン「のらり」■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち
翌日のために新見泊。三次から芸備線に乗って中国地方を横断します。

鉄道トリビア(472) 都電荒川線「東京さくらトラム」に延伸構想があった | マイナビニュース
ちらっと聞いた話を調べてみたら、どうも立ち消えになりそうな予感。

鉄道ニュース週報(137) 蒸気機関車に転機 – 真岡鐵道の減車報道、野辺山SLランド閉園など | マイナビニュース
蒸気機関車の厄年といえそうです。

「運休」「復旧」の判断とは? 災害と鉄道、そのとき現場は…… (1/5) – ITmedia ビジネスオンライン
今回はえちぜん鉄道のI取締役にお伺いした内容で構成しました。深夜まで修正作業にお付き合いいただきましてありがとうございました。イラストレーターの鈴木周作さんにご紹介いただきました。鈴木さんありがとうです!

A列車で行こう9 Version5.0 ファイナルエディション



9月6日に無事発売されました。北海道の地震の日です。たいへんなときに買っていただいた皆様、ありがとうございます。

ゲームマップの再現マップ6本を担当しました。各マップについてはあらためてすぎやまの日々 | フリーライター杉山淳一のブログに書こうと思います。いつになるかわからないけど(笑)。

こっそり、経緯を紹介しますね。

【2018年第35週(08/27-09/02)にネットメディアで公開された仕事リストです】

eスポーツライターをリタイヤして10年以上も経ちました。私が最初にオンラインゲームの競技を知った年は1999年ごろの東京ゲームショウ。メーカーのブースもない寂しいところ。イベントステージと休憩スペースの間みたいなところで、バトルトップドットコムが『Quake』の 1 on 1 イベントをやってた。WCGC(WorldCyberGames challenge) だ。優勝したら韓国の大会に招待された。

もうよく覚えてないんだけど、ROCKDOGGとBRSRKの試合じゃなかったかなあ。KRVかKAFだったかもしれない。ネットで探したら、もう当時の情報はないんだよね。唯一の手がかりが、2001年4月に書いた私のコラム。ああ、やっぱり1人はBRSRKだった。
デジタル時事放談

ゲームを真剣に競技するって考え方が斬新で、当時寄稿していたネットゲーム専門誌、オンラインブレイヤーという雑誌に電話して、誰か取材してるかと聞いたらノーマーク。なんでよ、オンラインゲームの革命的事件だよ、と話したけど興味なさげ。

仕方ないから連載コラムで書いた。まだeスポーツライターは名乗ってなかった。この当時、すでにNHKは韓国のプロゲーマーを扱ったドキュメンタリーを放送していたし、それを見た日本のゲームライター西尾ゆきさんがプロゲーマーの記事を書いていたなんだけど、まだ私は知らなかった。

その後、2001年にWCG2001がありました。サムスングループが社運をかけた大会で、日本のメディアも招待された。オンラインプレーヤー編集部がワタシに枠をくれました。それからしばらく、オンラインゲームのオフライン大会のレポートを書き、WCG取材で渡航して複数のメディアに記事を書いた。

以前のアジア大会でEスポーツが開催されると知ったときは、仲間たちと電通へ行き、ワタシはJOC(体協)へ交渉しに行き……と頑張ったんだけど、日本のEスポーツは盛り上がらず。Eスポーツライターとしての仕事はなく、ちゃんと取材しようと思えば海外大会になってしまい、こりゃ個人でやるのは無理だな……とリタイヤ。

現在、日本でもようやくEスポーツが盛り上がってきました。あの頃、ワタシと同じようにEスポーツに魅力と可能性を感じ、諦めずに頑張ってきた人々がやっと認められてきそうで、本当に良かったと思います。ただ、ワタシが望んでいたEスポーツ文化とはちょっと違うな。その理想はもっと先にあるのかな、なんて思っています。ま、リタイヤしちゃった側から水をかけるのも良くないので、いまはただただ応援しております。

鉄道好き芸人・吉川正洋「鉄道ひとり旅」シリーズを語る(1) 京都丹後鉄道の旅を振り返る – レア車両とも遭遇 | マイナビニュース
送稿してから掲載されるまで時間がかかりました。吉川さんの話が面白くて、聞き流すところがなく、録音起こしに時間がかかった上に、掲載される気配もなかったから、こりゃボツになったかと思った(笑)。

祝・運転再開 西日本豪雨から復旧した錦川鉄道を「楽しく」支援 | 文春オンライン
月刊文藝春秋でカットした「きらら夢トンネル」をオンラインで大きく掲載。印刷よりもモニターで見るほうがきれいです。とことこトレインメインの文章になっている理由は、平成30年7月豪雨で鉄道線が不通になってしまったから。運行再開が決まり、復旧日のタイミングで出しましょう、と約1週間遅れで掲載されました。

鉄道ニュース週報(136) 東武鉄道、JR新宿駅から「日光夜行号」夜行列車の新方式になる!? | マイナビニュース
JRの夜行列車としては久々の新設なんですよねー(笑)

鉄道トリビア(471) 東京メトロ半蔵門線、東京の地下鉄全路線に1回で乗り換えられる | マイナビニュース
企画段階では「都営新宿線は、地下鉄銀座線以外のすべての地下鉄と乗り換えできる」だったんです。でも、ほかはどうだろうとマトリクス表を作ったら、半蔵門線はパーフェクトでした。

第668回:レールとススキが光る道 – 芸備線 備後落合~三次 – Webコラムマガジン「のらり」■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち
久々の未乗区間。春に土砂流入で乗れなかった芸備線にリベンジ。

【2018年第34週(08/20-08/26)にネットメディアで公開された仕事リストです】

今週はかなり調子が良くて、週明けから1日2本ペース。土曜日掲載のトリビアも週半ばで書き終わり、午後『コードブルー劇場版』を観に行ったんですよ。ドラマシリーズすべて観てるし。新垣結衣、比嘉愛未、戸田恵梨香だし。先週末からMX4D上映が始まってた。コレを待ってたんですよ。映画はとっても良かった。いやー久しぶりに涙こぼれた。新垣結衣が着ていた緑のワンピースいいな。娘に着せたい。いないけど。

それはともかく、終わったあとでコールドストーンアイスクリームを食べに行ったんです。お目当ては期間限定のチョコミント。映画館のあるショッピングモール内なので半券を持ってくと1割引きだし。ありがたいよねー。人生初のコールドストーンです。

コールドストーンってのは、アイスクリームとトッピングを選ぶと、冷たい板の上で混ぜ混ぜしてくれるのね。もんじゃ焼きを作るみたいにね。かわいいおねーさんがやってくれるの。そんで歌ってくれる。ビックリした。すげーな。メイド喫茶でオムライスにケチャップでハート描くどころじゃねーぞ。

オレの前の順のカップルが、なんか英語の歌を歌ってもらってる。いいよねー。楽しそう。まてよ、オレも歌ってもらえちゃうのかな。照れるなあ。でもいいか、まわりに知り合いないし、オレも一緒に歌っちゃうヨ。ノリのいいオッサンダヨ。おねーちゃんもあとでネタにできるだろ? で、なに、ケースに「歌のリクエストをどうぞ」書いてある。へええ! こりゃ楽しみだな。

さあ、ワタシの注文する番になりましたよ。映画の半券見せて、チョコミントのアレね。サイズはどうしますか? え、サイズとかあんの? ふつうのと、もっと多いのと、すごく多いの。うーん、1人じゃなあ。多いヤツって、カップルで一緒に食べよう的なサイズだろコレ。ふつうでいいや。その代わり、ワッフルコーンはチョコのヤツで……。

おねーさんがチョコミントを板に載せて、チョコをパラッと落としてね。混ぜ始める。
「コードブルー、ご覧になったんですね、私も見ました」
「ああ、そうなの、良かったよねぇ。俺も泣いちゃったよ」
「お嫁さんが○○しちゃうところで、○○○の場面で、○○○○になって」
「そうそう。でもさ、○○してたからね。○○○自体はちゃんと○○までできたんだよね」
「そうなんですよー。そこで泣いちゃった」
「いやあオレも泣いたよ。あと、アタック25だよね(これは世代ネタなのでたぶん通じてない)」
「そうですよねー(合わせてくれている)」
「泣いてカロリー消費したからアイスクリームなんだよね」
「いいですねー、はい、ではこちらでお会計お願いしますね」

あれ、歌、なかった。会話で終わった……。
リクエストしようと思ったのに。津軽海峡冬景色とか。

じわり増える首都圏「朝活」列車 通勤ピークシフトは始まっていた? | 乗りものニュース
通勤ピーク時間は運行本数を増やすため速達列車が減ります。そのピーク前に走る速達列車の数を比べてみました。朝活しやすい路線はどこかな?

鉄道ニュース週報(135) 駅弁のベストセラー、崎陽軒「シウマイ弁当」2年ぶり値上げ | マイナビニュース
かなり報じられましたが、崎陽軒の運賃改定は頻度高いです。値下げの年もありました。

鉄道トリビア(470) 戦後、私鉄数社が一斉に同じ形式の電車を導入したことがある | マイナビニュース
ここで紹介した63形電車が、愛知ディスティネーションキャンペーンの企画のひとつとして内部公開されるそうです。いいタイミング。

Webコラムマガジン「のらり」■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち 第667回:重い気分を軽くして – 山陰本線・木次線 宍道~木次~出雲市~玉造温泉 –
またまた山陰へ、打ち合わせの寄り道ひとり旅。玉造温泉の鯉。そういえば『聲の形』を観た直後だった。

【2018年第33週(08/13-08/19)にネットメディアで公開された仕事リストです】

19日はビッグサイトで「国際鉄道模型コンベンション」を見物。数年ぶりなんですけど、あれ、なんか規模が小さくなってる? と思ったら、5日に行った「国際鉄道模型コンベンション」が分離独立したんですね。合わせると当時と同じ規模かな。かつては、IT業界屈指のモデラー、古川享氏が蒸気機関車模型に音源を仕込むという講演をやっていらして、少し離れた場所でMicrosoftが「train simulator」を出典していたけど、そのブースの社員さんは社長(会長だったかな)が近くに居るとは知らなかったという思い出(笑)。

メーカーも個人も同じフィールドで、ジオラマを見せたり、新製品の車両を走らせたり。大きなおもちゃ箱です。自分でもやってみたいと思うし、あれ、この家、屋根裏部屋があるなあ(笑) なんて思いますけど、鉄道模型はおカネと時間がかかるんですよ。昔も今も金持ちの遊びです。ワタシは見るだけで充分かなー。

「国際鉄道模型コンベンション」の隣のホールでは同人誌即売会の「コミティア」というイベントをやってまして、お友だちの寺島令子センセイが所属する「うどん会」が出展。今回、ちょっとだけ書かせていただいたので表敬訪問と掲載誌の受け取り。ほかにも薄い本をたくさんいただきました。その後、2ホール分、全部の区画を眺めました。売る方も買う方も楽しそう。鉄道系の本をいくつか買いました。あと、表紙がきれいな文庫の小説とか。こういうのもやってみたいけど、なかなか時間が取れません。でもパワーをいただきました。

鉄道トリビア(469) 鉄道車両にもブランドがある | マイナビニュース
鉄道車両標準化の話を書いたらこっちに転んだ。「サスティナ」「Atrain」「efACE」。鉄道車両メーカーがブランドを作り「標準化のなかで差別化」に取り組んでいます。

鉄道ニュース週報(134) 東武鉄道「SL大樹」1周年、あわせて「DL大樹」も称えたい | マイナビニュース
大手私鉄のSL運転として期待された「SL大樹」。じつは故障に悩まされた1年。しかし代打のディーゼル機関車運行にファンが喜ぶという副産物もありました。じつはSLよりDLのほうが貴重なんですね。

最大50%還元! JR西日本「ICOCAポイント」、“大胆策”の理由 (1/6) – ITmedia ビジネスオンライン
関東の金券ショップでは新幹線回数券と青春18きっぷのバラ売りを見かけますが、JR西日本エリアでは昼間のみの大幅ディスカウント6枚綴りという回数券があります。そしてそれが金券ショップが設置する自動販売機で売られているという。ボリュームディスカウントの意義を問う事態です。という話を書いたんですけど難産で未熟児(泣)。大阪では特定の区間だけ回数券が9枚分の値段だったり、ICOCAはエリア内でも200kmの制限があったり。運賃制度って難しいですねぇ。

新幹線「Max」引退、中央線グリーン車投入 2階建て車両の利点と欠点 | 乗りものニュース
今回は入門編。続編はいつかわからないけど(笑)。ロサンゼルスのカルトレインとか、貨物のダブルスタックとかに発展できそうな。日本の歴史をたどると、二階建て車両は、高度成長期、戸建て住宅の発展とリンクした気がする。いろいろ深掘りしてみたいです。

【2018年第32週(08/06-08/12)にネットメディアで公開された仕事リストです】

12日に雑誌の取材で秩父へ行ってきました。秩父と言えば「西武レッドアローで秩父へ行き、SLに乗って長瀞観光」がゴールデンコースでしょうね。今回はあえて逆らって、秩父鉄道の6000系「急行秩父」にフォーカス。SLに頼らずに秩父の魅力を伝えたい。往路は鉄道大好きカメラマンのレッドアロー推しを「4000系快速急行で行きましょう、秩父鉄道直通だしクロスシートだし、西武秩父線と秩父鉄道の短絡線も乗りたいし」と提案。それもいいね! とカメラマンさんも乗り気。

ところが、東大卒で才女の編集者さんが「何をおっしゃってるかわかりません……」と困惑。この連載は前任の鉄子の編集者さんが立ち上げたんですけど、1年で惜別移動となりまして、引き継いだ担当さんは鉄分ゼロ。「京浜東北線ってどこを走ってるんですか」「京急ってどこに行くんですか」と破壊力抜群です。こりゃあ育て甲斐があるなあと思いつつ、彼女と話していると鉄道に対する素朴な素朴な疑問も聞ける。それが鉄道トリビアのネタに役立つ(笑)。これからも楽しい旅ができそうです。

鉄道トリビア(467) 電車の側面にある赤いランプは扉が開いた状態を示している | マイナビニュース
このところマニアックになってしまったかな、と反省して、基礎的なネタをおさらいしています。

鉄道ニュース週報(133) 上田電鉄7200系が東急電鉄沿線に戻ってくる! 1日だけで見納め? | マイナビニュース
等々力競技場で開催される川崎フロンターレと東急のコラボイベント。2013年の初回は鉄道ニュースになってましたが、最近はサッカーイベントと解釈されてしまい鉄道ニュースには出なくなりました。しかし、今年の内容がすごかった。この日のために長野県上田市から電車を陸送しちゃうんです。そんなことしていいんですか。いいんです!

年に1度だけ、わずか15分のレア体験 秋田港の「貨物線」特別列車に乗ってきた (1/3) – ねとらぼ
みどりの窓口ではきっぷを買えない列車の旅。本来はクルーズ船のお客さんを送迎するための列車が、秋田港のイベントの時だけツアー商品として発売されました。

ちゃちゃ入れマンデー #151 関西2府4県徹底比較! 調べてみたらこんなに違うんやで! 2時間SP – 動画|GYAO!ストア|バラエティ
南海高野線「天空」を取材していたとき、関西テレビの『ちゃちゃ入れマンデー』さんも取材で同乗されていました。乗客として取材を受けましたが、まさか放送されないだろうと思ったら、特別扱い的な長い尺になっていた(笑)。関東では観られないと思ったら、GYAOで有料配信をやってました。