【2018年第33週(08/13-08/19)にネットメディアで公開された仕事リストです】

19日はビッグサイトで「国際鉄道模型コンベンション」を見物。数年ぶりなんですけど、あれ、なんか規模が小さくなってる? と思ったら、5日に行った「国際鉄道模型コンベンション」が分離独立したんですね。合わせると当時と同じ規模かな。かつては、IT業界屈指のモデラー、古川享氏が蒸気機関車模型に音源を仕込むという講演をやっていらして、少し離れた場所でMicrosoftが「train simulator」を出典していたけど、そのブースの社員さんは社長(会長だったかな)が近くに居るとは知らなかったという思い出(笑)。

メーカーも個人も同じフィールドで、ジオラマを見せたり、新製品の車両を走らせたり。大きなおもちゃ箱です。自分でもやってみたいと思うし、あれ、この家、屋根裏部屋があるなあ(笑) なんて思いますけど、鉄道模型はおカネと時間がかかるんですよ。昔も今も金持ちの遊びです。ワタシは見るだけで充分かなー。

「国際鉄道模型コンベンション」の隣のホールでは同人誌即売会の「コミティア」というイベントをやってまして、お友だちの寺島令子センセイが所属する「うどん会」が出展。今回、ちょっとだけ書かせていただいたので表敬訪問と掲載誌の受け取り。ほかにも薄い本をたくさんいただきました。その後、2ホール分、全部の区画を眺めました。売る方も買う方も楽しそう。鉄道系の本をいくつか買いました。あと、表紙がきれいな文庫の小説とか。こういうのもやってみたいけど、なかなか時間が取れません。でもパワーをいただきました。

鉄道トリビア(469) 鉄道車両にもブランドがある | マイナビニュース
鉄道車両標準化の話を書いたらこっちに転んだ。「サスティナ」「Atrain」「efACE」。鉄道車両メーカーがブランドを作り「標準化のなかで差別化」に取り組んでいます。

鉄道ニュース週報(134) 東武鉄道「SL大樹」1周年、あわせて「DL大樹」も称えたい | マイナビニュース
大手私鉄のSL運転として期待された「SL大樹」。じつは故障に悩まされた1年。しかし代打のディーゼル機関車運行にファンが喜ぶという副産物もありました。じつはSLよりDLのほうが貴重なんですね。

最大50%還元! JR西日本「ICOCAポイント」、“大胆策”の理由 (1/6) – ITmedia ビジネスオンライン
関東の金券ショップでは新幹線回数券と青春18きっぷのバラ売りを見かけますが、JR西日本エリアでは昼間のみの大幅ディスカウント6枚綴りという回数券があります。そしてそれが金券ショップが設置する自動販売機で売られているという。ボリュームディスカウントの意義を問う事態です。という話を書いたんですけど難産で未熟児(泣)。大阪では特定の区間だけ回数券が9枚分の値段だったり、ICOCAはエリア内でも200kmの制限があったり。運賃制度って難しいですねぇ。

新幹線「Max」引退、中央線グリーン車投入 2階建て車両の利点と欠点 | 乗りものニュース
今回は入門編。続編はいつかわからないけど(笑)。ロサンゼルスのカルトレインとか、貨物のダブルスタックとかに発展できそうな。日本の歴史をたどると、二階建て車両は、高度成長期、戸建て住宅の発展とリンクした気がする。いろいろ深掘りしてみたいです。

【2018年第32週(08/06-08/12)にネットメディアで公開された仕事リストです】

12日に雑誌の取材で秩父へ行ってきました。秩父と言えば「西武レッドアローで秩父へ行き、SLに乗って長瀞観光」がゴールデンコースでしょうね。今回はあえて逆らって、秩父鉄道の6000系「急行秩父」にフォーカス。SLに頼らずに秩父の魅力を伝えたい。往路は鉄道大好きカメラマンのレッドアロー推しを「4000系快速急行で行きましょう、秩父鉄道直通だしクロスシートだし、西武秩父線と秩父鉄道の短絡線も乗りたいし」と提案。それもいいね! とカメラマンさんも乗り気。

ところが、東大卒で才女の編集者さんが「何をおっしゃってるかわかりません……」と困惑。この連載は前任の鉄子の編集者さんが立ち上げたんですけど、1年で惜別移動となりまして、引き継いだ担当さんは鉄分ゼロ。「京浜東北線ってどこを走ってるんですか」「京急ってどこに行くんですか」と破壊力抜群です。こりゃあ育て甲斐があるなあと思いつつ、彼女と話していると鉄道に対する素朴な素朴な疑問も聞ける。それが鉄道トリビアのネタに役立つ(笑)。これからも楽しい旅ができそうです。

鉄道トリビア(467) 電車の側面にある赤いランプは扉が開いた状態を示している | マイナビニュース
このところマニアックになってしまったかな、と反省して、基礎的なネタをおさらいしています。

鉄道ニュース週報(133) 上田電鉄7200系が東急電鉄沿線に戻ってくる! 1日だけで見納め? | マイナビニュース
等々力競技場で開催される川崎フロンターレと東急のコラボイベント。2013年の初回は鉄道ニュースになってましたが、最近はサッカーイベントと解釈されてしまい鉄道ニュースには出なくなりました。しかし、今年の内容がすごかった。この日のために長野県上田市から電車を陸送しちゃうんです。そんなことしていいんですか。いいんです!

年に1度だけ、わずか15分のレア体験 秋田港の「貨物線」特別列車に乗ってきた (1/3) – ねとらぼ
みどりの窓口ではきっぷを買えない列車の旅。本来はクルーズ船のお客さんを送迎するための列車が、秋田港のイベントの時だけツアー商品として発売されました。

ちゃちゃ入れマンデー #151 関西2府4県徹底比較! 調べてみたらこんなに違うんやで! 2時間SP – 動画|GYAO!ストア|バラエティ
南海高野線「天空」を取材していたとき、関西テレビの『ちゃちゃ入れマンデー』さんも取材で同乗されていました。乗客として取材を受けましたが、まさか放送されないだろうと思ったら、特別扱い的な長い尺になっていた(笑)。関東では観られないと思ったら、GYAOで有料配信をやってました。

月刊文藝春秋9月号

月刊文藝春秋 2018年9月号が発売されました。
乗り鉄うまい旅 南海電鉄「天空」と高野山の釜めしです。

東洋経済オンライン 2018/08/06

コメントしました。
京急ファンたちが語り尽くす「京急愛」の正体 | 経営 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
南田マネージャー、シンガーソングライターのオオゼキタクさんに続き……
>京急愛が講じて、かつて線路が見える場所にマンションを購入してしまったというフリーライターの杉山淳一さん
アホですな(笑)。でもいい眺めでした。ベランダでモーニングコーヒーを飲んで始まる朝。

【2018年第31週(07/30-08/05)にネットメディアで公開された仕事リストです】

全国的な記録的猛暑。でもお出かけの機会はなぜか増えている。1日は新宿で小田急箱根グループの発表会。電車で行ったら時間ギリギリで汗だく。近くに公共駐車場があった。次からはクルマにしよう。バスと電車を乗り継ぐ往復きっぷ代と、高速道路と駐車場代とガソリン代を比べれば、クルマの方がちょっと高い。でもクルマの方が涼しくて便利。あっ鉄道ライターのくせにこんなこと言っちゃってもう。

5日はビッグサイトで鉄道模型コンテスト2018。KATOが作ったパトレイバーのNゲージジオラマを見に行ったんですけど、高校生の集合式レイアウトもすごく面白かった。いろんなアイデアがありますね。ちなみ初日の土曜日は審査があるのでおとなしめの展示、審査が終わった日曜日は作者たちも展示物で遊んでいるそうで、それも面白いんだとか。

箱根に100億円投資、小田急が挑む「国際観光地競争」 – ITmedia ビジネスオンライン
小田急が箱根に力を入れる理由は、vs日光、vs伊豆です。完全勝利のために改善すべき点がひとつあります。

鉄道トリビア(467) 電車の側面にある赤いランプは扉が開いた状態を示している | マイナビニュース
2009年の連載開始からもうすぐ10年。基礎的な話題を見落としていないかな……と、この話。まだまだネタは眠っていそうです。

鉄道ニュース週報(132) JR東日本「仙台港クルーズ船アクセス列車」費用は12万円以上!? | マイナビニュース
秋田港の行きか帰りのタイミングで発表されました。かつては舞鶴港でもやったし、今後は増えるかもしれませんね。

なぜ今?「ゆりかもめ」が駅名を変える不思議 | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
発表は東京国際クルーズターミナルの発表に合わせて。実施はSuicaとPASMOのシステム更新に合わせる。これか習慣化すると、今後は駅名変更や新線開業は3月にまとめて、となりそうですね。その点、副駅名は手軽で儲かります。