2018年第41週(10/08-10/14)にネットで公開された仕事リストです

正直に懺悔いたしますと、10日に蒲田の洋食屋でカツカレーを食べようという話になっていたんですね。で、前日に打ち合わせをしていたら、なぜか甲府で新蕎麦と鶏モツ煮とごはんという展開になりまして。蕎麦はおかわり自由みたいな。帰りも中央道をわりとおとなしく走って、有楽町に14時半着。交通会館地下の静岡県ショップで某鉄道会社広報様にご挨拶申し上げて日程通りです。でも帰って夜に踏ん張ろうとしたら超絶眠くてオワタ。なぜでしょう。運転もしないでごはん食べただけなのに。

そんなわけでスケジュール押しまして、金曜締めの大きめのコラムを3本。金曜に1、土曜に1、日曜の深夜から始発バスの出発まで1というペースでした。遅くなってごめんなさい……。

久々の完徹で開けた14日は某誌の取材で新潟へ。きらきらうえつの取材なんですけど個人的趣味全開で現美新幹線に乗っちゃったりして。翌日は食の取材と観光取材。帰りはMAXときの2階席グリーン車に乗せてもらいました。帰って原稿の続きを書こうとしたら超絶眠くてオワタ。なぜでしょう。列車に乗ってごはん食べただけなのに。

鉄道ニュース週報(142) 「空飛ぶ&SLツアー」爆誕!? 秋の鉄道旅行ツアーをピックアップ | マイナビニュース
爆誕!? なんて、ねとらぼ風のタイトルをつけてみた。静岡空港ってまず利用機会がないなあ。この機会に参加してみたい気がする。でも複数名で応募推奨……。

鉄道トリビア(477) 東武日光駅から箱根・富士山方面へ、乗換え改札なしで行ける | マイナビニュース
ノーラッチ乗り継ぎ。これで青森~鹿児島とか試した人いないのかな。

第672回:亀甲と美女 – 津山線 津山~岡山 - | Webコラムマガジン「のらり」■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち
エロい人にはエロい話に見えるタイトル。そうでない人にはそれなりに見えるタイトル。

月刊文藝春秋2018年11月号

カラーグラビア連載 乗り鉄うまい旅 今回は秩父鉄道に乗って豚肉を食べまくりです。

【文藝春秋 目次】安倍政権最大の失政 亡国の「移民政策」/さらば貴乃花光司/ヒトは120歳まで生きるか | 文藝春秋 2018年11月号 | 文春オンライン

MXTV 5時に夢中 2018年10月8日

京急の駅名変更ネタを、京急大好き4人衆でしゃべりました。

2018年第40週(10/01-10/07)にネットで公開された仕事リストです

水曜と木曜は出張で福井へ。取材ではなく出張です。福井の商工会議所さんのご依頼で11月にご進講いたします。その打ち合わせと視察でした。書かない旅はちょっと気楽。行きは「ひかり」「しらさぎ」、帰りは「しらさぎ」「かがやき」。晴天で車窓も楽しめました。有名な焼き鳥屋さんとか、ソースかつ丼とかおろしそばとか、福井グルメもうまかった。あと、列車内とホテルで、わりと原稿も書いた。主環境をノートPCに移行して良かった。でもねー、やっぱり車窓は気になるんだよね。

先々週、MXTVさんから番組企画のご相談をいただきまして、資料を提供したら出演する流れになり、秋葉原LittleTGVへ。ちょっと早めに着いたのでポポンデッタを初訪問。欲しいものいっぱいでヤバいところだ。

後半はリカバリーすべく自宅にこもりました。雑誌は年末進行が始まってる(汗)。

鉄道ニュース週報(141) 「富士山登山鉄道」構想が再燃、しかし冷ややかな見方も… | マイナビニュース
何度か現れては消える富士登山鉄道構想です。実現すれば、上高地などクルマ問題を解決したい観光地も追随するかも?

鉄道トリビア(476) 相鉄「第3の路線」といえば? – 路線図に描かれない路線がある | マイナビニュース
新車導入、都心著通で話題の相模鉄道ネタにすればPV行けそうだと思ったので(笑)

新幹線のきっぷをおトクに買う方法–各種割引制度、何が一番安い? – トクバイニュース
JR東海の「EX早特21」「EX早特」について。えきねっとなど各社の話を織り込むと長くなるので、1回1事例がいいかな。

新幹線往復+ホテル1泊が新幹線往復料金より安い!? 直前予約可能なおトク旅 – トクバイニュース
ダイナミックレールバックのご紹介。どっちが割り引いてるか仕組みがわかりません。みどりの窓口にはない「おトクサービス」で旅行会社を使い倒そう!!

東急の鉄道分社化で「通勤混雑対策」は進むのか (1/5) – ITmedia ビジネスオンライン
ちょっと遅くなりましたので掘り下げました。一般企業の分社化と違って、公共事業の場合は沿線から支援を受けるためのお財布分割というパターンもあります。もしや東急はこっちのパターンかも。地方ローカル線や第三セクタの枠組みですけど、今後は大手私鉄やJRでも採用されるかもしれません。

2018年第39週(09/24-09/30)にネットで公開された仕事リストです

先週はお出かけなしの穏やかな日々でした。ウソです。大幅に遅れたムックの原稿と格闘してました。進行が大幅に遅れているらしい……ごめんなさい。

連載の合間に旅の手配。なんか10月はスゴいことになってる。明日から福井へ1泊2日、14日から新潟に1泊2日、21日は未確定だけど日帰りで福島、27日から1泊2日で北九州です。いやコレまじでモバイルワーク頑張らないとダメでしょ。列車に乗ったら落ち着かない人なのに……。ああ、コタツライターの風上にも置けねーな。

きっぷの手配が前後して混乱します。以前は時刻表のピンクのページを見て、よさげなフリーきっぷを探したり、一筆書ききっぷを作ったりしたんですけど、最近は列車もネット予約がある。これは直販だからみどりの窓口や旅行代理店でも提案してくれない。あと、航空券も早期割引とかダイナミックパッケージとか。鉄道もEX早特とかとくだ値とかホテル込みのツアーもあるし。安いきっぷを探そうとして数時間くらい試算するんだけど、それワタシの時間単価と比較してどうなのよと。

っていうか、北九州以外は相手持ちなので、そんなに安さにこだわらなくても……いやいや、向こうだって経費は節約したいでしょうしね。どさくさに紛れて趣味を満たそうとするからややこしくなるわけですけども。現美新幹線に乗ろうとか、スーパーあずさに乗ろうとか、琵琶湖の東岸の景色を見ようとか。

第671回:キリタロー、バイオマス、扇形機関庫 -姫新線 中国勝山~津山- Webコラムマガジン「のらり」■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち
中国山地横断の旅。縦断ではなく横断なので、ずっと盆地です。天候不安定です。シメはちょっと寂しい感じです。

鉄道トリビア(475) 都営地下鉄の駅が千葉県にある – 公営地下鉄の県境越えはここだけ | マイナビニュース
公営交通の越境は以外と多い。横浜市だって藤沢市にはみ出してる。川崎市に飛び出して新百合ヶ丘と接続しても問題ないです。ぜひ。

鉄道ニュース週報(140) あおなみ線に空港延伸構想 – 名鉄はどう動く? | マイナビニュース
新線建設構想は楽しいですね。名鉄会長で商工会議所会頭の人は不快感を表明しております(笑)。そりゃそうだ。投資回収の最中だし。

東京発・浜松工場直行 超レアな東海道新幹線「浜工新幹線」に乗ってきた 次期新幹線「N700S」も目の前に! (1/3) – ねとらぼ
ふだん乗れない線路に乗れると聞くと行ってみたい。で、ちゃっかり記事を書いて費用回収しちゃう。別のところで、もう1本書きます。

2018年第38週(09/17-09/23)にネットで公開された仕事リストです

22日は水戸芸術館で観劇。ひたちなか海浜鉄道の歩みを舞台化した『海辺の鉄道の話』でした。実際の出来事がテーマだし、その辺のニュースは追いかけていたつもりなので、いまさら舞台になったところで感動なんて……と思ったけど、アレおかしいな目から汗が。余所者の私ですらこうですから、観客が感極まるのは当然ですね。もうね、中盤から、おじいちゃんたちのすすり泣く声がずっと聞こえてんの。とくに3.11のあたりからね。観客席の反応を知ってまた感動するというね。

最後も事実と同じく、希望で締めくくりました。うまいねぇ。舞台にはプラレールで作った路線が再現されています。左側に勝田、右側に那珂湊。その手前には那珂川もちゃんとある。那珂湊から奥へカーブして阿字ヶ浦まで。エピソードに合わせて、駅の位置でお芝居するんですよ。これおもしろいなと思ったら、最後にこの線路が延びて大団円。そうか、この単線が伏線だったのか……(うまいこと言ったつもり)。

23日はツーリズムエキスポジャパン。ネタ探しです。月刊文春の連載は全国都道府県を網羅するつもりなので、各地域が一堂に会してアピールする場は参考になります。東京編をどうしようかと思ってるんですけど、今回、葛飾区が単独でブースを出して頑張ってました。柴又の寅さん。ああ、寅さん良いな。全国的に知名度あるし、読者層にも合う感じ。

有明パークビルに停める→公衆便所に寄る→ビッグサイト→公衆便所に寄る→有明パークビルのマクドナルドで飯→駐車場。これが定番コースになってきた。そろそろ有明パークビルパーキングの回数券を買ったほうがいいな。あっちこっちのブースでパンフレットを集めて、久々に大きな袋をもらって肩が重い。やっぱりクルマで来て良かったと思う鉄道ライターでした……。

24日は寺島令子先生のお招きでうどん会へ。うどんがゆであがり、料理もそろった頃にお邪魔して、サッと食べて会費を払って退散しようと思ったんだけど、初めてうどん作りに参加したら面白かった。おいしい強力粉もいただいて帰り、うちでも作ってみるか。麺棒を買わなきゃとカーチャンに言ったら、ウチにありましたよ立派な麺棒が(笑)。いままでナニに使ってたんですかソレ。というわけで、正月はウチでうどんハーティの予定。

「スーパーひたち」をリニューアル 「伊豆クレイル」が女性をターゲットにする理由 | 文春オンライン
遊びの量と質は可処分所得と可処分時間のかけ算で決まります。必然的にレジャー産業のメインターゲットは女性です。そのキホンに正直な列車が「伊豆クレイル」。やっと鉄道業界はキホンに気づきました。本当はもっと前、「一枚のきっぷから」キャンペーンとアンノン族の時代を振り返ればわかることなんですけどね。伊豆クレイルのお客さんは元アンノン族世代です。JR東日本の担当者さんに「狙い通りでしたね」と言ったら「アンノン族ってなんですか」と言われてしまいました。とっくに死語だった。

大人気SL「きかんしゃトーマス号」、チケット取れなくても諦めないで! – トクバイニュース
ワタシが本格的に鉄道ライターとして活動するきっかけがマイナビニュース。鉄道チャンネルの立ち上げでした。その時に起用してくださった方が、現在、トクバイニュースの編集長さんです。感謝の気持ちを込めて寄稿しました。

第670回:朝の盆地 – 姫新線 新見~中国勝山 - ~ Webコラムマガジン「のらり」■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち
2016年12月の旅日記。汽車旅を趣味にしたおかげで、ご縁のない、思いがけない街に泊まります。新見もそんな街のひとつ。中国山地の朝の旅です。

自動運転路線バス、試乗してがっかりした理由 (1/5) – ITmedia ビジネスオンライン
ネガティブなタイトルのおかげでよく読まれたようです。もうすこし希望のある締めくくりにもできたなあ。たとえば「自動運転だけど無人にしない」という選択もアリです。ディズニーリゾートラインみたいにアテンダントを乗せるとかね。二種免許がいらないから雇用しやすいし、高齢者でも務まる。いずれにしても自動運転は進化していくでしょうから、ここから、どのくらいのスピードで実用化までたどり着くか楽しみ。たぶん、数年後にこの記事を読み返すとジワジワ来ると思います。

鉄道ニュース週報(139) 山手線に1カ所だけの踏切がなくなる!? 自動運転の布石か | マイナビニュース
山手線と東海道新幹線の踏切は定番トリビアなんですけど、山手線の踏切は廃止の方向のようです。報道から掘り下げて、付近の道路計画、JR東日本の自動運転などの要素をちりばめました。

鉄道トリビア(474) ディーゼルカーと気動車は同じ意味ではない – 過去には蒸気動車も | マイナビニュース
蒸気気動車、乗ってみたいなあ。でも暑いだろうなあ。