2018年第45週(11/05-11/11)にネットで公開された仕事リストです

週末は新潟県十日町へ。なんだか新潟づいてます。

土曜日は北越急行ほくほく線。以前お世話になった方が、十日町市へお嫁に行って観光課に就職。ほくほく線ツアーを企画されました。女子鉄アナウンサーの久野知美さんと南田マネージャーさんといく鉄分たっぷりツアーでした。トンネルの地上点検口から線路まで下りてく。楽しかったー。ランチバイキングもおいしかった。

日帰りできるツアーでしたけど、あえて一泊してレンタカーを借り、十日町を観光しました。東日本大震災の電力不足の時、JR東日本発電所のダム取水増量を認めてくれた町です。どんなお礼ができるだろうと思って、自分にできることは、観光して魅力を広めることだろうなと。まあそれからずいぶん時間が経ってしまいましたけど、やっと実現。紅葉の時期で楽しいドライブでした。

新幹線・在来線特急の指定席自由席、おトクなのは? 安さだけで測れないおトク度 – トクバイニュース
安いから自由席、というよりも、自由だから自由席なんですよねー。指定席と自由席のメリットを理解して選びましょう。

鉄道ニュース週報(146) 西武鉄道001系「Laview(ラビュー)」新型特急車両が挑む競争とは? | マイナビニュース
月刊文春で秩父に2回通ったんですけど、目的地の長瀞まで乗り換え検索してもレッドアローが出てこないんですよ。西武秩父でもトップに出てこない。デジタルネイティブにとって、レッドアローは選択肢にならないかも。だから西武鉄道は頑張らなくちゃ。そして東武東上線。私なら東武鉄道の偉い人なら、TJライナーを使って、かつての急行「フライング東上」を復活させますがどうでしょうか。

鉄道トリビア(481) 「スカイライナー」などのチケット、航空機内で買うほうが安い!? | マイナビニュース
地方空港で京急のきっぷ販売機を見かけます。京成はなんと機内販売。いろいろ調べたら、LCCは目的地の交通きっぷを売ってるんですね。便利です。

Webコラムマガジン「のらり」■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち 第673回:川に沿い、山裾をなでる – 姫新線 津山~佐用 –
すっごく久しぶりでごめんなさい。川沿いの旅、良い風景でした。

月刊文藝春秋2018年12月号

カラーグラビア連載 乗り鉄うまい旅 今回は門司港トロッコ潮風号と門司港名物焼きカレー。チーズを載せて焼く理由はなんと……!

2018年第44週(10/29-11/04)にネットで公開された仕事リストです

火曜日は人気ドラマ『リーガルV』のゼネラルプロデューサー内山聖子さんにインタビュー。米倉涼子さんが敏腕外科医の大門未知子から元弁護士の鉄オタへ華麗に転身。なんでそんな設定になっちゃったの? というお話を聞いてきました。

芸能誌によると米倉さんは特段に鉄道好きではなく戸惑っているとのこと。実際のお話もその通りですが、旅に出ると車窓を楽しまれるそうで、乗り鉄の要素はありますね。そしてとても勉強家。舞台になった鉄道は動画などでチェックしいるそうです。

いいですねぇ。米倉さん、この機会に乗り鉄になってくれないかなあ。お忍び旅行でバッタリ出くわしてみたい(笑)。内山聖子さんのお話では、鉄オタの突っ込みは覚悟のようで、それでも、魅力のある鉄道を教えて欲しいと呼びかけたいそうです。おお、シリーズ化、あるかも?

幻の鉄道路線「未成線」に秘められた、観光開発の“伸びしろ” (1/6) – ITmedia ビジネスオンライン
門司港トロッコ取材でお世話になった方から、是非来てねとのラブコール(笑) いってきました。自費ですが趣味の休暇旅行も兼ねて。いやあ楽しかった。そして啓発されますね。未成線、もったいないから遊びましょう。観光に役立てましょう。あ、ちなみに1枚目の写真は合成です。良くできてるでしょ? リアルタイムに並ぶ瞬間もあったんだけどタイミング逃しちゃったんですよね……。

鉄道ニュース週報(145) 赤村トロッコ油須原線、未成線を引き継ぎ15周年 – 乗車4万人達成 | マイナビニュース
月曜日に西武鉄道の新車発表会があり、編集さんからは西武で、というお話でした。しかし西武特急については、たぶん誰も書かないようなネタがありまして、よその報道を様子見。この連載は基本的に前週のネタを使うので、交通費回収目的で赤村トロッコ(笑)。報道的要素もあるし、鉄道メディアの取材はほかになかったので良かったと思います。

鉄道トリビア(480) 近鉄と京阪、かつて相互直通運転していた時期がある | マイナビニュース
現地取材したかったんですけど、なかなか行く機会がなく。しかしいまは国土地理院の航空写真もあるし、確認だけならGoogleのストリートビューもある。便利ですね。コタツライティングはかどる(笑)

2018年第43週(10/22-10/28)にネットで公開された仕事リストです

週末は北九州へ飛び、赤村トロッコ油須原線と未成線サミットを訪問。土曜日はシンポジウムを拝聴して、日曜日はトロッコ乗車とトロッコ祭を取材。人口約3000人の村で、トロッコの1日の集客力は300人。人口の1割の交流人口を獲得できる乗りものってすごい。実際、とても面白い乗りものでした。トロッコを軸に観光、交流人口を増やせそうです。しかし付近に飲食点がない。

トロッコ運行に連動した取り組みがない。もったいないなと思いつつ、ボランティアが楽しく運行しているところに観光業が乗り込んでいいのか、というジレンマもありますね。ハッキリしていることは、赤村は素晴らしいところです。

高野山へ向かう南海電鉄「天空」は、なぜ「ここだけの体験」を提供できるのか | 文春オンライン
月刊文春の取材を活かす連載。こちらは車両の詳解と座席指定システムについて。このホスピタリティは高野山の宿坊に由来するのかな。

JR東海が大人気イベントで「お詫び」のワケ | 経営 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
大混雑だったJR東海の「新幹線なるほど発見デー」参加してみた印象は「感謝」のみ。多忙な中、業務を停止してさまざまな楽しみを提供してくださいました。そういう気持ちがあれば、クレームにはならないと思うんだけど。

気付けば3本だけの「ひかりレールスター」 山陽新幹線のエース、その栄枯盛衰 | 乗りものニュース
専用車両まで作ったけど、列車愛称は消えつつあるレールスター。しかし、充分な役割を果たしたと言えます。

年末年始の新幹線帰省に! 家族客貸し切り車両で快適、1席サービスの特典も – トクバイニュース
主婦、主夫向けのおトクなニュース。今回はJR東海のファミリー車両を紹介します。

鉄道ニュース週報(144) 犬好きが喜ぶ「わんわんライド湊線」沿線外から乗るには? | マイナビニュース
ウチの犬を連れて行って取材したかったなあ。でも別件ありで行けませんでした。その後のネットの反応を見ると、盛況で無事に終わったようです。次回は是非。

鉄道好き芸人・吉川正洋「鉄道ひとり旅」シリーズを語る(2) 「放送未定」からの撮影開始、番組スタイル決めた奇跡の出会い | マイナビニュース
ダーリンハニー吉川さんにインタビュー第2回。番組はぶっつけ本番。そのスタイルは第1回、というかパイロット版の撮影から。この番組、旅というよりドキュメンタリー。

鉄道好き芸人・吉川正洋「鉄道ひとり旅」シリーズを語る(3) 車窓風景の美しい路線、驚きの駅名…鉄道談議で盛り上がる | マイナビニュース
ダーリンハニー吉川さんにインタビュー第3回。好きな景色情報を交換しました。和気藹々のトークです。

鉄道トリビア(479) 京浜東北線など、連続した駅名が短歌のリズムで読める区間がある | マイナビニュース
声に出して読んでみて。次は探してみて!!

2018年第42週(10/15-10/21)にネットで公開された仕事リストです

月曜日に新潟から戻り、19日は尾久車両センターで取材。E655系「なごみ」を見学しました。JR東日本東京支社さんに親切にしていただきました。ふだんは建屋内に置いてある電車を外に出し、撮影用車両を先に清掃してくださったそうです。月刊文春の取材です。皇室をよく扱う雑誌だから、一度はお召し列車に使う電車に乗ってみようと。しかしツアーの料金が予算オーバーで、実際の乗車は私だけ。カメラマンさんは乗れないって……なんだか申し訳ないです。そして、今後、このパターンが定着したらやだなあ。カメラマンさんと乗りたいなあ……。

絶好の「新幹線撮影スポット」できるかも 品川新駅周辺にできる「新・鉄道ビュースポット」を考察 (1/3) – ねとらぼ
まだ名前が決まらない品川新駅。JR東日本のまちづくり発表と現地取材会の様子を交えて、鉄道趣味視点でまとめました。

「そうだ 京都、行こう。」はなぜ25年も続き、これからも続いていくのか (1/4) – ITmedia ビジネスオンライン
ナレーションの長塚京三さんが今回でご卒業という芸能ニュースを受けて、そもそもこのキャンペーンがなぜ始まり、どんな役割をしているかを考察。時代の変化を通じて京都観光を貫く理由とは……。

鉄道トリビア(478) 鉄道事業の原価の一部は「基準コスト」という名目で公開されている | マイナビニュース
消費税の増税は鉄道運賃にも転化されます。そもそも鉄道の運賃はどう決まるのでしょう?

鉄道ニュース週報(143) JR北海道、札沼線北海道医療大学~新十津川間の廃止が確定的に | マイナビニュース
残念なお知らせ。というか時間の問題でしたね。代替バスの整備案を引き出すための手続きという感じ。

JR東日本最強の秘密

洋泉社ムック『JR東日本最強の秘密』に寄稿しました。
品川新駅工事現場レポート、デジタルサイネージ、オリパラへの取り組み を書きました。