2019年第36週(09/01-09/07)にネットで公開された仕事リストです

なるべく毎週やろうと思っていた業務報告がまた滞りまして、ひと月もすると、この週オレはナニをしていたんだろうと忘れかけます。思い出すツールはTwitter、そして日付ごとに整理している写真フォルダです。

Twitterをさかのぼると、1日は土呂駅付近のプラレールのイベントに行ってますね。5日は京急神奈川新町の脱線事故が気になって、ずっとAbemaTVの中継を見つつ、Twitterで行き交う情報をなんとなく追っていました。亡くなったドライバーのルート選択がひとつ解らない。京急の脱線対策や運行管理は優秀で、今回も京急礼讃気味なんだけど、なんかひっかかる。なんだろう。事故調の結果を確認しよう。たぶん、公表まで1年以上かかると思います。原因を書かない報道は単なる野次馬なので、この時は書かないつもりだったけど、翌週にオーダーがあったので、その時点での疑問点をまとめています。

防犯上、リアルタイムで居場所が解るツイートはしないので、次の手がかりは写真です。4日は某自治体さんに呼ばれて都道府県会館へ行き、夜は友人たちとしゃぶしゃぶ食べ放題。都道府県会館からしゃぶしゃぶまで時間があったので、移動経路の途中の巣鴨のネットカフェに行って原稿書き。ノートパソコンがあって良かった。ネットカフェが受付も精算も自動化されていてびっくり。

7日はお隣さんから家庭菜園で採れたバジルをいただいたのでレバーペーストを作りました。ああ、なんとなく忙しい週だったんだなあ。仕事だけじゃないけど(笑)。

【この本と出会った】鉄道ライター・杉山淳一 『時刻表2万キロ』(1/2ページ) – 産経ニュース
産経新聞日曜版のコラム。毎回、著名な方が登場するので、私なんかでいいのかなーと思いましたけど、ありがたく書かせていただきました。全線完乗の道筋も見えたしね。久しぶりに読んだら、やっぱりおもしろい。宮脇先生さすがです。

鉄道ニュース週報(189) いすみ鉄道からえちごトキめき鉄道へ、鳥塚亮新社長に意気込みを聞いた | マイナビニュース
いすみ鉄道時代からインタビューさせていただきたいなーとは思っていた鳥塚さん。最近、私の記事を紹介してくださった縁でFacebookでつながりました。トキ鉄就任のニュースを紹介するにあたり、いっそ本人に直撃だーとばかりに、Messengerでお声がけしたら快く答えてくださいました。ありがとうございました。実はまだ直接ご挨拶していないので、トキ鉄を訪問しなくちゃ。コラムのオチは、書いていた場所が巣鴨駅そばのネットカフェだったからです。じつは鳥塚氏にゆかりのある場所だそうで、奇遇でした。

がっかりだった自動運転バスが新たに示した“3つの答え” (1/5) – ITmedia ビジネスオンライン
小田急の自動運転バス江の島実験の2回目。1回目はほとんど手動運転でした。こちらの期待が大きすぎたこともあってダメ出ししたんですけど、今回は指摘した問題点をきちんと対処しており好感が持てました。

第696回:岩国から新岩国へ – 錦川鉄道 岩国~清流新岩国 – Webコラムマガジン「のらり」■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち
錦川清流線の旅。路線と車両と清流新岩国駅の紹介で終わってしまった……。

2019年第35週(08/25-08/31)にネットで公開された仕事リストです

インタビュー記事がすごく苦手です。喋る、話を引き出すところまではいいんだけど、録音起こしがツライ。タイピング遅いし、なんども聞き返すし。1時間の録音起こしに1日かかっちゃう。もうだめ。こんなこと言ってるだけでライター失格のような。しかし、ついに克服しましたよ。音声入力ツールで。録音を聴いて、聴いたまま喋る。文字になる。認識精度が上がったので、あとは構成時に文字を直すだけ。こりゃいいや。これからはインタビュー系もバンバンやろう。

このところ、取材以外ではお出かけしづらい心境だったんですけど、日曜日にさいたまの土呂駅近くで開催されたプラフェスを見に行きました。青春18きっぷを消化したかったし。楽しかった。小学校の体育館くらいのフロアで、京急~都営~京成の配線を再現。その周辺のJR線なども作り込まれた。しかし、成田空港駅には飛行機があるのに羽田空港駅にはなかった。そこ不満(笑)。

鉄道模型のジオラマと違って、レイアウトにズカズカと踏み込んで、レールをまたいで眺める。あと、子どもたちが自分のプラレールを持ってきて気ままに遊んでる。楽しそう。いまからそんな体験しちゃうと、大人になったらNゲージのレインタルレイアウトに通うようになっちゃうぞ(笑)。


由緒正しき夜行列車「ムーンライトながら」は果たして存続できるのか | 文春オンライン
8年ぶりのムーンライトながら乗車。何回か乗ったけど、大垣のeスポーツ大会へ189系臨時ながらで行った思い出が強いかも。いまは大垣ダッシュも必要ないし平和です。入稿後にE257系の修善寺乗り入れの情報が入って、後半のまとめを書き直しました。盛り込めて良かった。

鉄道ニュース週報(188) 北海道新幹線高速化で青函トンネルの貨物列車は? 全面撤退は断念 | マイナビニュース
青函トンネルで新幹線を時速140キロにしたのって、試験走行してなかったんですよ。試験走行はいまやってます。もしかしたら時速260キロで行けちゃうかもしれない。貨物列車の将来は試験結果が出てからでも遅くない。

杉山淳一さんのページ – Yahoo!ニュース
越谷レイクタウン駅で「きっぷの説明」の掲示が話題に、というニュースでコメントしました。きっぷの使い方を知らない世代が増えましたね。ただ、「できない」と説明するよりは「できるようにする」って解決方法がスマートかな。


第695回:ダイレクトパッケージ – ANA 631便 – Webコラムマガジン「のらり」■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち

2017年の中国地方の旅。木次線女子旅列車試験走行を取材する前の、長い寄り道が始まります。

2019年第34週(08/18-08/24)にネットで公開された仕事リストです

小田急グループが開催した自動運転バスの実証実験を取材しました。2回目です。鉄道ネタじゃないんだけど、前回は私の中の自動運転の期待が大きすぎて「失望した!!」ってトーンで書いたんですね。だってさ、自動運転は橋の上くらいで、駐車車両の処理も交差点も発進も停止も運転士さんがやってるんですよ。それで「手応えを感じた」とか言うわけですよ。いいのかそれで。

って、厳しく書いた手前、どれだけ改良されたかを見届けて、読者に報告する義務があるでしょう。で、行ってみた。すごいね。ちゃんと問題点を潰してきた。無理してクルマ単体だけで解決しないで、道路側とサービス面で解決してた。連載期間にブランクがあるので、掲載は来月です。早く書きたい、読んでもらいたい。

ところで、試乗前の説明会で、となりのライターさんがノートパソコンを開いていました。まあこのくらいはよく見かけます。なるべく静かにキーを叩いてね……なんて思っていたら、録音してる! しかもしゃべった内容がスラスラと文字になっている!! すごい。これが音声入力というヤツか! びっくりした。これ、オレのLet’s noteでもできるかな。できるなら今後はPC持ち込もう!

ひょっこり? キリキリ? 三陸鉄道リアス線の真ん中あたりが楽しい (1/5) – ねとらぼ
前回のSL銀河のおまけ写真集が数の暴力と化していたので、独立して1記事になりました。ねとらぼ様ありがとう。これで電車賃をクリアできたかも。

鉄道ニュース週報(187) 北陸新幹線敦賀延伸に向け「福井県並行在来線準備株式会社」設立 | マイナビニュース
まず名前ね。きらきらネームはやめてほしい。踏切事故とかで不謹慎な名前が出ちゃったらみっともない。あとは観光列車に期待。長いトンネルを逆手にとって、トンネルアートやりましょうよ。ねぇ。列車から投影でもいいよ。

第694回:沿線文化圏をまたがる – S-TRAIN - Webコラムマガジン「のらり」■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち
秩父で遊んで中華街でメシ。S-TRAINは行楽の形を変えるよね。でもトイレはもう1つ必要かも。バックアップ的に。

週刊ポスト 2019年 8/30 号


グラビア◆「定年退職列車」に会いに行く 資料・写真提供です。

Web版がアップされました。
「踊り子」や上野動物園モノレール他 引退間近の観光車両5選|NEWSポストセブン
「2階建て」「700系」「E2系」 定年が近づく新幹線車両たち|NEWSポストセブン
テレビカー、レッドアロー他、地方で第2の人生送る通勤列車|NEWSポストセブン
丸ノ内線、日比谷線のあの車両も 引退間近の通勤電車5選|NEWSポストセブン
100年超で現役も 全国「超ご長寿観光列車」の世界|NEWSポストセブン

週刊エコノミスト 2019年 8/27号

●リニア開業は間に合う?……静岡県・JR東海が協議湧水対策など着地点見えず■杉山淳一

Web版がアップされました
伸びる、消える鉄道:リニア開業は間に合う? 静岡県・JR東海が協議 湧水対策など着地点見えず=杉山淳一 | 週刊エコノミスト Online

2019年第33週(08/11-08/17)にネットで公開された仕事リストです

リニア中央新幹線の静岡未着工問題について、ちゃんと調べて書いているライターさんが少ないみたいです。新聞や週刊誌は対立煽りだし。

私はJR東海さんにはお話を伺いに行きましたし、静岡県にもメールの問い合わせにきちんと対応していただきました。その結果わかったことは、JR東海は従来の鉄道運輸機構の建設手順に沿って進めている。静岡県はその手順に対して納得できない。で、お互いにコミュニケーションが下手だ。

JR東海は「これだけ丁寧に説明していても理解されない」、静岡県は「JR東海はこちらの疑問に答えていない」。で、その理由は、静岡県が求めている回答が何かをJR東海がわかってなさそう。それは静岡県の質問の仕方によると思うし、JR東海も気が利かないとも言える。文書によるやりとりではダメで、やっぱり顔をつきあわせて腹を割ったほうがいいと思うんですよ。

杉山はJR東海寄りだ、みたいな批判が編集部から転送されましたが、ものすごく誤解してる。某新聞を鵜呑みにしないで、ちゃんと公開されている資料を読みなさいっての。だいたいね、鉄道趣味媒体で鉄道ライターが書くんだから、鉄道寄りに決まってんじゃねーか(笑)。某新聞が静岡県寄りでJR東海を叩くから、これでメディア全体のバランスが取れて……ないか。俺の味方、少ない(泣) チクショー。

「そこは蒸気機関士の意地なんです」 「SL銀河」で感じた鉄道マンのカッコ良さ (1/4) – ねとらぼ
蒸気機関車だけだと非力だから客車はディーゼルカーを改造しました。そういう理解だったんですけど、話を聞いたら、なるべく蒸気機関車だけで走ってるって。すごいっす。感動しました。

鉄道ニュース週報(186) JR東海と静岡県のリニア中央新幹線未着工問題、国が調整に乗り出す | マイナビニュース
ようやく両者が噛み合わない理由がわかりましたよ。

JR東海・静岡「リニア問題」第2ラウンドへ…国交省参戦の行方(杉山 淳一) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
こちらは初めて書くので、経緯を追ってます。マイナビの2回分をまとめた感じ。かなり中立なスタンスです。

第693回:直通電車とS-TRAIN – 西武鉄道・秩父鉄道短絡線 – Webコラムマガジン「のらり」■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち
S-TRAINに乗りに行ったんだけど、その前に秩父鉄道~西武鉄道の短絡線に乗りました。