2019年第32週(08/04-08/10)にネットで公開された仕事リストです

8年ぶりにムーンライトながらに乗って関西へ。阪急電鉄・大阪モノレール・Osaka Metro・六甲ケーブル・摩耶ケーブル・六甲ライナーを乗り潰してきました。これで京阪神地区は近鉄を残すのみ。近鉄は日本の民鉄で最大の路線網。ラスボスです。今後、2回に分けて踏破します。

当初は近鉄を乗り潰すつもりだったので、2泊目は東横イン近鉄奈良駅前でした。ここいいよ。ほんとに近鉄の駅前だし、目の前から東大寺、春日神社行きのバスが出ます。コンビニも近い。で、泊まった翌日、早起きしてチェックイン前に大仏を見に行ったんです。開館が7時半なんですよ。7時半に着くように行ったら、すごい列ができていた。

さすが観光名所だなあと思って並んで入ったら、大仏殿は掃除中。大仏も掃除中。ちぇ、早く来て損した、と思ったんだけど、取材陣が多数。その日は年に1度のすす払いでした。なんだ、貴重な日じゃないの(笑)。前日は燈花会でした。疲れていかなかったけど。

そんな日取りなのに東横インは安かった。偉い。

能登半島を走る“みやび”すぎる観光列車「花嫁のれん」の演出とは | 文春オンライン
月刊文春連動企画も今回が最終回。花嫁のれんは野際陽子さんのドラマで有名。実は「花婿のれん」もあります。婿養子用です。

鉄道ニュース週報(185) 近鉄「しまかぜ」など勢ぞろい、検索数&満足度の高い観光列車は | マイナビニュース
観光列車に関するアンケートが続いたので紹介しましたよ。検索数は阪急交通社らしく関西中心。満足度はJR四国が頑張ってます。

第692回:ホルモン屋で聞く汽笛 – 秩父鉄道 – Webコラムマガジン「のらり」■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち
弥次喜多道中な感じの秩父紀行。ホルモン屋の親父さんがおもしろかった。

2019年第31週(07/28-08/03)にネットで公開された仕事リストです

アニメ映画『天気の子』を観ました。SFファンタジーでボーイミーツガールで、後味の良い作品でした。新海誠作品の景色はリアルだけど現実より美しい。この作品に出会えた思春期のみなさんは幸せだなあ。

電車の描写も細かいんですけど、なんで進行方向が逆なんでしょうね……。『君の名は。』の新幹線は主人公が乗っていて座席配置が逆だから「えっ、行きなの? 帰りなの?」ってなっちゃったんだけど、今回は背景だったのでそこまで混乱しませんでした。もうね、ワザとやってるとしか思えないです。JR東日本も協力してるのに、そこは問題にならなかったってことは、何か意図があるんだろうなあ。

ま、そこが気にならなければ物語に集中できるわけです。鉄道の知識、邪魔だな(笑)

リニアを巡るJR東海と静岡県の“混迷”、解決のカギは「河川法」か (1/5) – ITmedia ビジネスオンライン
“対立”としないで”混迷”としました。対立ではないんです。そして水問題だからって静岡県は正しい、JR東海は横暴、というメディアが多くて辟易します。静岡県がすべて文書を公開しているので、全部読んでから報じればいいのに。とくに静岡新聞は偏りすぎ。静岡県民を煽りすぎです。サクラエビの不漁もリニアの山梨県内工事のせいみたいなこと書いてますけど、あとから学識経験者が「原因は乱獲」と言ってます(笑)。静岡県民の世論を煽って問題をややこしくさせないほうがいいと思いますよ。

鉄道ニュース週報(184) 北海道新幹線札幌延伸で函館本線「山線」存続か廃止か | マイナビニュース
北海道新幹線、北陸新幹線の開業が近づき、並行在来線の議論が活発です。とくに函館本線の山線は貨物列車の運行がなく赤字は膨大。倶知安町は在来線も高架化しないと主要道路が分断されます。ちなみに、貨物列車がない並行在来線はほかに長崎新幹線の肥前山口~諫早間がありますが、こちらは上下分離でJR九州が運行継続です。

第691回:環状線完乗 – 札幌市交通局東西線・市内線・東豊線 – Webコラムマガジン「のらり」■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち
この450mに乗るためだけに札幌へ。こんど行く時はラーメンとジンギスカン食べたい……。

2019年第30週(07/21-07/27)にネットで公開された仕事リストです

やー、行ってきましたよ三陸鉄道リアス線。SL銀河。さんりく宮古号。旧山田線区間は良い線路になってました。JR東日本すげーな。手を抜かない。ちゃんと高速運行できるようにカントがきつめに入ってる。あと防波堤ね。万里の長城みたい。グッとくる。車窓から海は見えないけど、備えは必要だなと。そして線路と海側に茂る緑。自然ってスゴいな。ほっとくと草木が地面を覆い尽くす。新しい世界を作り出そうとしている。

SL銀河も面白かった。外観も内装も、SLと気動車の協調運転も。前後に小刻みに揺れる感覚は独特のものがあります。車酔いする人は要注意だ(笑)。機関士さんに話を聞いたら、なんだか、良い意味でJR東日本の意地と現場の意地の張り合いなのね。あの列車。おっと、ここから先は原稿にします(笑)。

先週はほかに、農協に口座を作ったり、JR東海さんに質問しに行ったり、お世話になっている方をコストコへご案内したり、ちっとも原稿が進んでいない書籍の編集さんにお詫びしまくりの日程仕切り直しの打ち合わせとか。いろいろ仕事も整理できたので本腰入れなきゃ。と、言いつつ、完乗の旅の仕上げに入っちゃってるわけですけど。

完乗と言えば、8月にムーンライトながらで近鉄乗りつぶしの件、これ平日なんです。でも、近鉄のフリーきっぷって週末だけなんですね。全線有効で4100円。別途特急券を買うと特急に乗れる。作った行程表を試算したら、2日間で乗車券のみの合計が1万円くらいになっちゃう(笑)。ダメダメ。近鉄は別の日に週末フリーきっぷを使おう。

そこで別案。阪急の支線、新交通システム、ケーブルカー、おおさか東線、大阪メトロ谷町線など、京阪神に散在している未乗路線を一気に片付けます。宿泊先は奈良のホテルで変更なし。帰路のぷらっとこだまもそのまま。暑い時期だから、冷房の効いた電車に乗り続ける。うん、賢い。

——

キャラクターがいっぱい! 子ども喜ぶ「夏に乗りたい観光列車」9選 – トクバイニュース
絵日記に描きたくなる列車という裏テーマ。インパクトのある列車ばかり選びました。

見送りに便利な駅の入場券、時間制限があるって知ってた? 小田急は返金制度も – トクバイニュース
私の少年時代は入場券に制限時間なんかなかったような気がするんですよねー。あと、小田急さんは太っ腹です。でもトイレだけの場合はどうなんだろ。

赤ちゃん連れの鉄道旅も怖くない! 授乳OKな多目的室がある列車まとめ – トクバイニュース
ママさんパパさん向け。帰省や夏休み旅行向けのお役立ち記事です。トクバイニュースはお世話になった担当者さんの転職により、今月で連載終了です。それで一気に在庫原稿一掃セールでした。

鉄道ニュース週報(183) 国交省「混雑率調査結果」公表 – 賢く避けたい「3つのピーク」とは | マイナビニュース
表をまるごとコピっちゃえばラクなのに、対前年比をわかりやすくする表を作ってしまう。手間かけ過ぎだろ……でも、おかげでいろいろ見えてきますね。手間だいじ。

2019年第29週(07/14-07/20)にネットで公開された仕事リストです

今週は締め切りが少ないので、友達と焼き肉屋さんに行ったり、冷たいラーメンを食べに行ったり。テレビ番組の打ち合わせに行って、ななめ45度の岡安さんと盛り上がりました。栗原景さんがブログで紹介していたアプリを岡安さんに教えてあげたら喜んでました。あとは、犬のシャンプーをしてもらいつつ、その店のWebサイトを改修したな。これはバーター取引なんですけども(笑)。Wordpress化するつもりで準備していったら、サーバーの契約にデータベース機能が入ってなかった。もちかえってちょっと古いCGIで対処した。予定が狂ってのらり休載……。ゴメンナサイ。

週末の三陸の旅を楽しみにしていましたら、8月のムーンライトながらの旅に誘われました。三陸の次は関西私鉄攻略と決めていたので、ちょうどよかった。名古屋に早朝到着なら、近鉄の支線を乗りまくろうか、と日程作り。やばい、半日くらい楽しく過ごせちゃう(笑)。2日間で標準軌区間を完乗できますよ。

あれ、まてよ、ムーンライトながらに乗るなら青春18きっぷを買うよね。東京から名古屋まで、普通乗車券は6,260円。ムーンライトながらの定番テクニックとして、日付が変わる小田原から1回分を使う。1回分は2,370円。東京~小田原間はきっぷを買う。1490円。合わせて3,860円。つまり、片道きっぷより2,400円もトクしちゃう。2枚ぶん使っても1,520円も安い。残り4回または3回分もどこかに乗りに行くノルマができちゃうけど(笑)

で、青春18きっぷを買うとなれば、週末の三陸の旅でも使える。もうきっぷを発券しちゃったけど、21日の釜石~釜石線~東北本線~大船渡線~気仙沼(4,000円)、帰路の気仙沼~一ノ関(1,140円)は普通列車利用だから、青春18きっぷに置き換えられる。合計5,140円が2,370円になるから、2,770円もおトクですよ奥様。と、いうわけで、都内で犬のシャンプーをしてもらっている間に払い戻し。手数料が220円×2枚だけど、それでもおトクですわよ奥様。やー、なんだかトクした気分です。行ってきます。

JR東日本「びゅうプラザ」廃止、そのとき困る人は誰なのか(杉山 淳一) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
現代ビジネスさんが、ネットメディアと鉄道に力を入れたいそうで初参加。びゅうプラザをいきなりやめちゃうような報道が多かったですけど、実はもっと前から減ってるし、困ったという声も聞きません。駅ナカの一等地を空けておくのもったいないですね。

「びゅうプラザ終了」で困る人はいない “非実在高齢者”という幻想 (1/5) – ITmedia ビジネスオンライン
もう一回「びゅうプラザ」ネタで面目ない。こちらは、いろんなサービスが終わるたびに現れる「私は困らないけど○○みたいな人は困るだろ」というお節介問題について普遍的に語ってみました。でもその前提のびゅうプラザを説明しないといけないから、似たような話になっちゃうんだよな……。ほんとは「非実在交通弱者」まで行くと、ローカル線問題につながるんだけど。

鉄道ニュース週報(182) なにわ筋線に鉄道事業許可、関空へ向かう人々の流れが変わる? | マイナビニュース
事業許可が出たという報道は、大阪都心と関空アクセスに偏ってたので、もっと効果あるよー。むしろ大阪以外の人も空港選びを考えたほうがいいよ、という話を1つ。