鉄道は国家なり、鉄道講座開講!(全2回講座)

2回目も無事終了。ありがとうございました。


終了後にその場で缶ビールとおつまみで打ち上げをやっていただきました。その時の話の方が面白くて、またやりましょうね、となったんですけどね。面白いに決まってるじゃないですか。おおっぴらに言えないことをしゃべってるんだから(笑) 次回はCOVID-19が落ち着いた頃。会場にお客さんを招いてやりましょう。そして打ち上げやりましょう。

2021年第02週1月10日~1月16日にネットで公開された仕事です。

恒例のニュースチェックツールで北海道国際航空(AirDo)の減便情報が引っかかる。えっ、ちょっと待て。2月27~28日の「女満別空港 網走発着 バスツアー 『流氷物語号』と『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ』 2日間 ハートフルツアー」に参加するつもりで、ちょっと前に羽田~女満別便とホテルを手配してたんですよ。前日夕方入りで、当日解散後の夜便で帰る。その便が両方とも減便対象。

同行するメンバーに変更のおそれアリと連絡。MOTの石黒さんにも連絡。欠航した場合の対処を相談しつつ、あっ、たいへんだ。スペシャルゲスト(ナイショのVIP)の便も欠航だよ……。まず状況を報告。スペシャルゲストは費用も手配も網走サイドで、検討の結果、千歳乗り継ぎ便も押さえておくそうで、それもスペシャルゲストに伝えて了承をいただく。

そして次の日、欠航が決定……。行きの便は夕方から昼便に繰り上げ。帰りの便は翌日に延期。ホテルも手配……。週の前半は振り回されちゃったなあ……。

この週は、冬休みの宿題で新年早々に送稿した記事が続々とアップされました。大作ぞろいです。

「第2青函トンネル」実現の可能性は? “2階建て”構想の深度化に期待 (1/5) – ITmedia ビジネスオンライン
JAPIC案の主旨は事業スキームと必要性の提案。知人の重鎮にお伺いを立てたら、実際に作ろうとすると鉄道部は心許ないそうで。その辺を指摘しました。でも作りたい。

今年はどんなお楽しみがある? 鉄道ガンバレ!! 「2021年注目の鉄道トピック」まとめ (1/3) – ねとらぼ
新年めでたい系のコラム。暗い気持ちを晴らすため、今年はなるべく明るく楽しい話をしたいです。でも野暮な話には突っ込んでいきます。

葛飾区が熱望「貨物線旅客化」は現実的なのか | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
12月に新金線を全区間伝い歩きしました。でも記事に使った場所は新宿踏切と京成高砂駅付近だけ。贅沢だわー。紀行文にしたら10回連載ぶんぐらい書けそうなのに。

2021年第01週1月3日~1月9日にネットで公開された仕事です。

ひたすら去年の宿題をやってました。インタビューモノは起こしがたいへん。いままでは1時間のインタビュー起こしに2日かかってました。去年からSpeechnotes |ディクテーションメモ帳を使ってます。再生して聞いた音をしゃべると文字にしてくれまして、漢字変換も7割くらい合ってます。

マイク付きヘッドホンを付けてるんですけど、どうにも耳が痛くなるので、散歩のついでにマイク付きステレオイヤホンを買ってきました。これは長時間でも耳が痛くならない。ステキ。安かったけどちゃんとマイクも入力できます。しかもミドリ。

鉄道ニュース週報(258) 阿佐海岸鉄道DMV、運行開始が延期に – 観光受け入れ体制も強化を | マイナビニュース
COVID-19のせいで協議が滞ったそうです。でも直接の原因は国交省の会議が遅れたせいに見えるんですけど。まあ仕方ないかな……。外出自粛で現地に行けなかっただろうし。

鉄道ニュース週報(259) 近鉄12200系「新スナックカー」引退へ – インバウンド対応の先駆者 | マイナビニュース
近鉄特急の「旧色」です。ごれぞ近鉄特急、という顔と塗装なんですけどね。近鉄特急全体のリニューアルで塗装変更対象になっておらず、引退は近いとみられておりました。それにしてもずいぶんたくさん作ってたんですね。大手私鉄の量産型特急車両ってだけでもスゴイ。

2020年第53週(12/27-01/02)にネットで公開された仕事リストです。

12月に取材した案件はすべて年越しが確定しました。録音起こしとか苦手なモノばかり。頑張って原稿を上げて送っても先方は仕事納めだし、こちらも28日の送稿で仕事納めです。29日は通例の食材買い出し、30日は正月の準備買い出し。焼き豚とかお餅とか。年賀状は30日に作って31日に印刷投函。

正月は2日から仕事始めで1本書いて、3日零時から定例のニュースチェックツールを稼働。企業が休みなのでプレスリリースは少ないです。逆に新聞などニュースメディアのコラムが多い。デーリー東北の八戸地下鉄が面白かった。鉄道ネタは人気ありますね。

【特別企画】【年末特別企画】HOBBY Watchライター陣が選ぶ2020年オススメ「鉄道ホビー」 – HOBBY Watch
HOBBY Watchさんは、今年からほぼ月イチで始まったジオラマ連載でお世話になりました。参加ライター陣による企画なんですけど、ワタシは買い物を煽る連載をしてないんですよね……。唯一、買ったモノは「フローティング999」。あと、バルキリー超合金とかアルカディア号も買ったけど、これは鉄道じゃないし。そこでHOゲージのクモルと動力化キットを買いました。模型は手を出さないつもりだったのに(笑) でも、ビジネス的に天賞堂のT-Evolutionシリーズは新しい試みで注目です。模型業界として捉えればいいのかな。「もちてつ」は苦肉の策(笑)。

「終電繰り上げ」は再成長の準備 2021年の鉄道ビジネス、“前向きなチャレンジ”が闇を照らす (1/5) – ITmedia ビジネスオンライン
年始記事。去年は暗いというか苦言的で正月らしくなかったので、今年は明るい話でふんわりとまとめました。文句ばかり言わないで、前向きに頑張りましょう。私の好きな金言は「どっちを向いていようとオレが向いている方が前」所ジョージさんの言葉です。