鉄道は国家なり、鉄道講座開講!(全2回講座) – 幻冬舎plus

第1回無事終了しました。第2回は1月20日です。

2020年第51週(12/13-12/19)にネットで公開された仕事です。

13日に岡山から戻り。新幹線の車内で仕事の意欲が湧かず、『鬼滅の刃』の原作を読了しました。翌日、某審査員案件の催促。わ、そうだった。前倒しでタスクリストに締切りを設定して、それを突破したらすっかり忘れた。忘れたのにマンガ読んでた……いや、これはこれで原稿1本ぶんのパワーを使うので、新幹線車内でやれる仕事じゃ無かったけど。

ニュースチェックのルーチンワークが2日遅れで始まり、次に18日公開予定の原稿に着手。週刊鉄道経済に寄稿するつもりだったけど、内容的にねとらぼ向きだったので、無理を言って掲載先を変更してもらいました。週刊鉄道経済は1回休み。ねとらぼは当初予定を翌月に送りました。

19日は鶴見線夜景ツアー。JR東日本さんの通勤区間で貸切は珍しい。寒かったけど楽しかった。乗務員さんも見送りプレートを作ってくれて、車内灯を消してくれて、いろいろ配慮してくれました。これを翌週ねとらぼに書くつもりだったんだよねぇ。すみませんです。

というわけで、なぜか今月はお出かけが続きます。翌週も名古屋泊まりです……。

鉄道ニュース週報(255) 南海電鉄と和歌山市、BRT実現に向けて連節バス試験運行 | マイナビニュース
南海電鉄さんに連絡してお写真をお借りしました。和歌山県の資料を見たら、大通りの改修計画も出てきて深みが出ました。よかったよかった。でもこれ、鉄道の記事じゃないよなあ(笑)。編集部チョイスだからいいのか。鉄道会社がやってれば。

鉄道ニュース週報(256) ひたちなか海浜鉄道に「鐡道神社」建立へ – 名車キハ222が御神体!? | マイナビニュース
こちらはクラウドファンディングの発起人さんから写真をお借りしました。あと2日、ネクスとゴールを支援しようとしたら、執筆中に達成していたという(笑)。ちょっとは上乗せに貢献できたかな。

名作『オホーツクに消ゆ』×JR北海道「流氷物語号」 奇跡のコラボができるまで (1/4) – ねとらぼ
詳しくはお読みいただくとして、今年3月からネタを仕込んでいた記事がこちらです。久しぶりに、自分しかできない仕事をした気がします。網走行くかー。寒そうだなあ(笑)。

サンデー毎日12月27日号


p32のNEWSNAVIで1/2ページ。山手線第二中里踏切の話です。

2020年第50週(12/06-12/12)にネットで公開された仕事です。

お出かけの多い週でした。今月は全体的に外出が多いです。

7日は東京国際フォーラムで鉄道映画会。京成上野駅の地下拡張工事って、地上部の大けやき1本を除いて植栽をすべて千葉県に移植して、また元通り植え直した上に公園整備したんだって。京成電鉄すごいですね。

9日は日帰りで名古屋へ。というか岐阜へ。今年限りで閉館する名鉄資料館を見学。完全予約制であきらめてたけど、何度か予約サイトを見たらこの日にキャンセル出まして即ポチです。

11日は現地見聞で新金線予定地を歩きました。1万8000歩くらい。ちょっとハードな運動でした。これまだ書いてないやゴメンナサイ。

12日から13日にかけて、新大阪出発で岡山往復の鉄道ツアーに参加しました。

という感じで、自宅にいられた日は3日だけ。原稿生産量は低く、マイナビ連載も翌週月曜へ遅れ掲載。これが年末まで響いてくることを、この週の私はまだ知らない……いや、うすうす気づいてた(ノД`)

ちなみに名古屋では16年ぶりに再会した友人の店で昼飯、岡山では18年ぶりに再会したバイク仲間と飲みました。なんすかこれ、自分で運ぶ虫の知らせですか(笑)

【特別企画】杉山淳一の「鉄道ジオラマ旅情」、第4回:山梨県都留市「山梨県立リニア見学センター どきどきリニア館」 猛スピードで走るリニア、どうやって動かしている? – HOBBY Watch
バックヤードに入れてもらって、ビュンビュン走るリニア新幹線の工夫を聞きました。おもろかったです。

鉄道好きも旅行好きもコレクターもハマる鉄印の魅力 鉄印帳マイスターは43人、83歳の達成者も (1/2) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)
これは雑誌AERAに掲載した記事のネット転載。コメントのみです。でもいいこと言ってるんですよ。コメント自体はもっと長いので、どうしよう。機会があればどこかに書くかここに書くかな。