文藝春秋 2018年 05 月号


乗り鉄うまい旅9(のと里山里海号×牡蠣) を書きました。郵便車の内部も見学。
【文藝春秋 目次】<総力特集>安倍忖度政治との訣別/<大特集>病気にならないからだ/元SMAP3人座談会 | 文藝春秋 2018年5月号 | 文春オンライン

2018年第14週(04/02-04/08)にネットメディアで公開された仕事リストです

次の取材が山口県方面に決まりました。編集さんにワガママを言いまして、帰りは別行動にしていただきました。山口線、山陰線、広島県の可部線延伸区間に乗って、JR西日本区間を完乗する目論見です。最近はフリーきっぷがないので、なるべく一筆書きにしてややこしい経路で買います。ただし、いまの居所は私鉄沿線。みどりの窓口がない。私鉄駅そばの旅行代理店さんに行き発券してもらいました。20代前半とおぼしき女性がPCを操作して、しっかり経路どおりのルート、希望の列車の希望の席を取ってくれました。すごい。ありがたい! これからもこのお店にしよう!

鉄道トリビア(450) 東急電鉄8500系、営団地下鉄に貸し出されたことがある | マイナビニュース
古くさくて東武沿線の民からは嫌われているそうですが、質実剛健の良い電車でした。

鉄道ニュース週報(115) 三江線廃止、夕張支線は廃止届 – 木次線の存続に向けた挑戦とは | マイナビニュース
木次線の取り組みはほんとに素晴らしいです。第三セクターや地方鉄道ほど小回りはきかないですけど、関わる人たちが真面目に取り組んでます。三江線に欠けていた要素です。

北海道新幹線札幌駅「大東案」は本当に建設できるか (1/5) – ITmedia ビジネスオンライン
3年間の迷走の上決定、とか報じられていますが、まだまだ終わりそうにない予感。この記事で、また国土交通省が大騒ぎらしいです。後ろめたいことなく、ちゃんと仕事してるなら、ドーンと構えてればいいんですよ。

第658回:社殿駅の市民市場 – 一畑電車・大社駅 – Webコラムマガジン「のらり」■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち
 荘厳な作りの大社駅。地域の人々の役に立ってます。

2018年第13週(03/26-04/01)にネットメディアで公開された仕事リストです

怒濤の取材ラッシュが終わって、この2週間は落ち着いています。持病の通院が2回、うち1回は糖尿治療の一環で栄養士さんと懇談会。時間を取られまくった……。

さらに叔父から仕事で使うPCのセッティングの相談を頼まれまして。以前、ITmediaで書いた渦流探傷器で使うそうで。工場内の渦流探傷器のデータを取るPCを、離れた事務所から操作したい。つまり、P2Pのリモートコントロール。クロスケーブルでつなぐわけです。ところがWindowsのサポートその他、みんなインターネット経由、LAN経由を前提としてる。ドメインに参加しろってP2Pでどうすんのさ……とあれこれ試して、結局IPを設定して相手を認識させればいいんだと。3時間の悪戦苦闘ですよ。勉強になりました。

その上に花粉症!! なんですか、今年はヒドくないですか。2年ぶりくらいに発熱してダウンですよ。まいったなあもぅ。

鉄道トリビア(449) 北広島駅は広島駅から約1,236kmも離れている | マイナビニュース
日ハム移転で、広島県にいくのかというtweetをみかけたので。

鉄道ニュース週報(114) 宇都宮と松山、LRT計画の課題は「法定速度」 | マイナビニュース
LRTのメリットばかりがもてはやされていますが、法律を変えないと本領を発揮できませんよと。

日本ハム本拠地移転、JR北海道はチャンスを生かせるか (1/4) – ITmedia ビジネスオンライン
かつて、日本の鉄道会社が球団を持ちたがった時期がありました。知名度アップはもちろん、観客動員輸送、商業関連会社の売上も見込める。今回、JR北海道は、球団運営するコストなしに、おいしいところだけをいただけるチャンスです。なんでわかんないんでしょうね。

第657回:長距離鈍行と鬼伝説 – 伯備線・山陰本線 新見~西出雲 - Webコラムマガジン「のらり」■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち
 新見から西出雲行き。長距離各駅停車の旅です。

週刊エコノミスト 2018/04/03号

表3対向ページ、ローカルトレインがゆく 第17回 岳南電車 を書きました。
助川師匠の夜景写真がナイスです。

2018年第12週(03/19-03/25)にネットメディアで公開された仕事リストです

今週は19日に岳南鉄道。今月3回目(笑)。1回目は週刊エコノミストさん、2回目と3回目は文藝春秋さんでした。どちらも夜景列車の取材です。定期運行電車の2両目の照明を落として工場夜景を眺める。夜景鑑定士の資格を持つ運転士さんがガイド役で乗車。岳南鉄道を撮り続けるアマチュアカメラマンも乗車して、乗客にお勧めの景色を紹介してくれます。

取材のデータ整理と雑誌の執筆に追われたこともあり、ネット連載のネタ集めに苦慮していたところ、女子鉄アナウンサーの久野知美さんから、終着駅サミットと5社直通運転のイベント素材をいただきました。コラムのテーマ上、直球のイベントレポートにならなくて申し訳ないんですけど、おもしろい話が書けました。

鉄道ニュース週報(113) 東急電鉄・東京メトロなど5社相互直通運転5周年、現在の課題は… | マイナビニュース
久野さんのイベントレポートからの、相直の課題ネタ。どこかで、相直は寝過ごしだけではなく、忘れ物をするとたいへん、という記事を見たんですけど、忘れ物に関してはICタグで自衛できるんですね。関東大手私鉄はすべて対応しています。

情緒たっぷりの「終着駅」 不便を魅力に転じる知恵とは (1/4) – ITmedia ビジネスオンライン
久野さんのレポートをきっかけに終着駅サミットを紹介。ローカル線カーストの最下層の盲腸線、盛り上げる試みにローカル線問題の縮図が見えた!!

鉄道トリビア(448) 東京の地下鉄13路線のうち全区間地下は4路線、意外と少ない!? | マイナビニュース
別に用意している記事などで地下鉄ネタが多かったので(笑)

久野さんありがとう! 正直助かりました。久野さんの新しいレギュラー番組、TBSラジオで「乗りものニュース1155」が始まるそうです。4月8日から毎週日曜日 11:55~12:00だって!
TBSラジオ2018年春の新番組情報!(3/19更新)