2018年第11週(03/12-03/18)にネットメディアで公開された仕事リストです

乗りものニュースの私鉄沿線を紹介する連載で、SUUMOの地価や賃貸の相場のデータをたびたび引用させていただいたら、SUUMOさんからインタビュー取材されちゃいました。めっかっちゃった(笑)。専門以外の業界は知らないことが多くて、勉強になりました。

17日は岳南鉄道で夜景列車の取材。あれ、2週間前も行ったなあ(笑)。それぞれ別の雑誌です。片方はこちらからの提案、もう片方は取材チームの忘年会旅で編集さんが気に入っちゃったから。重なるものですね。

鉄道トリビア(447) 47都道府県のうち、宮崎県と徳島県には複線区間がない | マイナビニュース
「宮崎県だけ」というインパクトで記事を書き始めたんですけど、調べたら徳島オマエもか(笑) ちなみに両県とも私鉄がありません。

鉄道ニュース週報(112) 京急2000形とJR四国2000系TSE、残す価値ある名車が引退へ | マイナビニュース
たまたま2000つながりで引退の報道。どちらも保存すべきだと思うんですよねー。今後の動向に注目です。

新幹線台車亀裂、川崎重工だけの過失だろうか – ITmedia ビジネスオンライン
「その後の超音波検査で新たに……」ってさらっと報じられましたけど、検収で検査しなかったの? という素朴な疑問。

廃線間近で大騒ぎ! どうして三江線は廃止されるの? – ねとらぼ
素朴な疑問をわかりやすく解説するシリーズ。さんざん語り尽くされた感もありますが、廃止が近づいたのでもういちど。

第656回:谷間を東進- 芸備線 備後落合~新見- Webコラムマガジン「のらり」■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち
出雲シリーズセカンドシーズン完結(笑) 忙しくて中断しまくったけど、なんとか書き終えた。あれ、もう一回ぶんあったか……どうしよう。

2018年第10週(03/05-03/11)にネットメディアで公開された仕事リストです

10日は高崎へ。SL碓氷/EL碓氷と115系の取材旅でした。横川駅前におぎのやの本店があって、できたての峠の釜めしを食べました。碓氷鉄道文化むらも久しぶり。この旅は文春オンラインに掲載予定です。

鉄道トリビア(446) 「×」型の踏切標識、中心の色は「黒」と決められている | マイナビニュース
この原稿を書いてからEL碓氷に乗ったら、もう、踏切が気になっちゃって(笑)

鉄道ニュース週報(111) 北条鉄道に交換設備設置の報道、運行本数倍増でもっと便利に | マイナビニュース
「転換交付金で作っておけば良かったのに……」という元加西市長、中川暢三先輩の言葉を思い出したり。

新幹線札幌駅、こじれた本当の理由は「副業」の売り上げ (1/4) – ITmedia ビジネスオンライン
これは本当にひどい話で、国民の税金も投入する新幹線の駅の決定が、1企業の利益のためにねじ曲げられるという。JR北海道は救済しなくちゃいけないけど、それはここでやるなっての。

文藝春秋2018年4月号

乗り鉄うまい旅 第8回(ごっつお玉手箱列車×マタギ料理)を書きました。秋田のお母さんの手料理とクマ鍋をいただきました。クマだけどウマかった!

2018年第9週(02/26-03/04)にネットメディアで公開された仕事リストです

25日26日は福井、3日は岳南鉄道の夜景電車取材。実質稼働日4日でした。27日にFBのフレンズさんと池袋のロボット基地へ。バンダイのロボットアニメをテーマとした居酒屋さん。懐かしかったです。ロボットやアニメの話をいろいろ聞けました。主題歌がずっと流れてるんですね。次はロボットアニメ縛りでカラオケ行きたい。

鉄道ニュース週報(110) 小田急ロマンスカーGSE試乗会 – Wi-Fiコンテンツも盛りだくさん | マイナビニュース
車両や客室の紹介はやり尽くしたし、他でもやると思うので、Wi-Fiコンテンツを中心に。車内限定の動画が充実しています。

鉄道トリビア(445) 路面電車と路線バス、道路上では路面電車のほうが遅い | マイナビニュース
LRTは便利! って、各地で転換や新規建設の動きがあるけど、法整備もしないとね。

廃線と廃車、近江鉄道が抱える2つの危機 (1/5) – ITmedia ビジネスオンライン
新規取材や資料集めの時間がなかったので、先週に行った近江鉄道の話で……。

2018年第8週(02/19-02/25)にネットメディアで公開された仕事リストです

23日は小田急ロマンスカーGSE試乗会。24日から2泊3日で米原と福井へ遠征しました。初日は近江鉄道を初乗りで福井泊。翌日は奇祭、左義長祭を見物。最終日はえちぜん鉄道と福井鉄道の乗り入れ区間体験と、えちぜん鉄道が新幹線高架を借りている状況を体験。最後に、えちぜん鉄道さんのお話を伺いました。半分観光、半分仕事でリフレッシュ。

が、3日間の空白を作ると、さすがに仕事のペースが(怖)。やっと引っ越し作業の遅れを解消しつつあったのに(笑)

鉄道トリビア(444) のと鉄道に「いろは」順で名づけられた49のトンネルがあった | マイナビニュース
先週、のと鉄道に行って思いだしたネタ。新汽車旅日記の写真を引っ張り出しました。

鉄道ニュース週報(109) JR北海道「維持困難線区」札沼線はバス転換受け入れへ | マイナビニュース
残念ですが、地域の選択です。

両備グループ「抗議のためのバス廃止届」は得策か? – ITmedia ビジネスオンライン
どんな大義があっても、意志を通すために市民に迷惑をかけちゃいけません。国への抗議で市民を人質に取る行為はテロ。日本はそんな国になってはいけません。

いちばん分かりやすい「鉄道のダイヤ改正」のお話 – ねとらぼ
月刊乗り鉄話題 素朴な疑問に答える感じでいこうかなあ。まだ定まってないんだけど(笑)。

第655回:乗り継ぎ遭難 - 芸備線 備後落合駅 - Webコラムマガジン「のらり」■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち
三江線に乗りそびれた……。このままお別れかも。

2018年第7週(02/12-02/18)にネットメディアで公開された仕事リストです

15日~16日は石川県能登方面へ取材旅。北陸の大雪で仕切り直しかと思ったけど、能登方面はのと鉄道も七尾線も北陸新幹線も稼働していました。福井県の大雪はたいへんですけども、報道で「北陸」とくくられてしまったせいか、影響の少ない和倉温泉もキャンセル続出とのこと。私たちが泊まった旅館も、朝食会場の部屋は私たちだけでした。今週末はもっともたいへんだった福井へ行きます。たくさん魅力を発信して、応援していきたい感じです。

取材中にWebコラムのプレビューがドカドカきまして、今月初めから仕込んできた記事が週末にドーンと出ました。先週はとても働いたように見える(笑)

というわけで、2018年第7週(02/12-02/18)にネットメディアで公開された仕事リストです。

鉄道ニュース週報(108) 「鉄分撮りすぎ注意キャンペーン」撮り鉄マナーアップの良案かも | マイナビニュース
村の広報誌で「鉄道は必要ですか?」と問題提起した音威子府の取り組み。マナーって、自然に促す仕組みを作れば解決できそう。良いと思います。

鉄道トリビア(443) 山手線に床暖房を採用した車両があった | マイナビニュース
ある女性編集者さんが、電車の座席暖房はふくらはぎが熱くなるのでツラいとの声。スカートでストッキングだとツラいだろうなあ。床暖房もあったよねって言ったら、ハイヒールだと寒いって。もぅ!

手間をかけて“心に残る”旅を企画 「鉄旅オブザイヤー」優秀ツアーとは (1/5) – ITmedia ビジネスオンライン
審査員として偉そうなことを書いてますけど、実は作品からたくさん勉強させていただいてます。感謝です。

赤から白へ、生まれ変わった山陰本線「余部橋梁」を眺めた | 文春オンライン
月刊文春の未使用写真で作る記事。食事なし! (笑) 鉄分MAX!

『A列車で行こうExp.』を旅する 函館編:日本三大夜景も漁り火も再現! | 乗りものニュース
今回は道南いさりび鉄道をメインで。車窓から見える漁り火の再現は、我ながらナイスなアイデアだと思います\(^O^)/

「住むなら京成沿線」と思わせる10の理由 パンダ、寅さん、成田空港! | 乗りものニュース
あるいみ、日本でもっとも有名な私鉄です。遅延が少ないって、データで証明されました。「京成が停まらない天候は災害ではない」という名言が(笑)

新幹線「札幌駅」、利用者無視のJR北海道案 | 新幹線 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
100万PV突破だそうです。鉄道関係者以外の関心も高いとのこと。JR北海道って、なんで現駅案回避に必死なんでしょうか。現駅案はホームが狭いって、アンタ、じゃあなんであんな狭い地下案を出したの……。

■Webコラムマガジン「のらり」
すみません、またまたおやすみです……。あんまり休んでると、完結する前に平成が終わってしまう……