2020年第38週(09/13-9/19)にネットで公開された仕事です。

「WEST EXPRESS 銀河」「36ぷらす3」はウイズコロナ時代のデビューとなりました。超豪華クルーズトレインよりも手軽で、2時間1万円の観光列車相場より高め。この時期の新市場開拓は勇気が要ります。ウイズコロナ時代の旅、生活については、新解釈の誕生と普及が待たれます。とくに官製不況が作った他県排除の悪習慣は絶ちきらないと。低価格キャンペーンも大切ですけど、「感染しても大丈夫。ちゃんとアナタを守ります」という医療体制、医療保険制度が必要です。

鉄道ニュース週報(242) 北陸新幹線敦賀延伸への取組みが活発に – 運賃試算や観光列車など | マイナビニュース
先週のジオラマ紀行敦賀赤レンガ編をアップした時期に、北陸新幹線延伸関連の話題が続きました。私にとって敦賀ブームが来ています。

観光列車は“ミッドレンジ価格帯”の時代に? 新登場「WEST EXPRESS 銀河」「36ぷらす3」の戦略 (1/6) – ITmedia ビジネスオンライン
どちらも予約は順調。WE銀河の11月ぶんが9/18から始まったので、さっそく申し込んでみました。申し込んだ後で、あ、やっぱり別のパターンが良かったな……なんて思った(笑)。

なぜ単線の路線で電車はぶつからないの? いちばん分かりやすい「単線」と「閉そくの仕組み」のお話 (1/3) – ねとらぼ
この機会に自分も勉強。通票と票券の仕組みに「なるほど」と思った。複線区間の移動閉そくまで話を進めたかったけど、ボリューム的にカット。

新汽車旅日記はお休み。
鉄道ニュース週報は今週も入稿遅れで20日掲載でした。順送りが習慣化。ゴメンナサイ。

2020年第37週(09/06-9/12)にネットで公開された仕事です。

8月10日にロケ撮影した記事を9月6日にやっと書き上げて送稿したんだけど、それが掲載される前に似た内容で神奈川新聞が記事化している。焦る(笑)。まあ事実はひとつだし、同じ内容にはなるんですけどね。あとは視点の差かな。どこまで広く、深く見通せるか。後出しはそこで負けちゃったら何にもならない。まあ、大丈夫かな。乞うご期待。いつだろ(笑)。

【特別企画】鉄道ライター・杉山淳一の「鉄道ジオラマ旅情」、第2回:敦賀「敦賀赤レンガ倉庫 ジオラマ館」 「日本遺産」の鉄道史を再現する巨大ジオラマ – HOBBY Watch
本来はジオラマ館だけでいいんだけど、その面白さを理解するためには周辺の地理と歴史の知識も必要ってことで、ほか2カ所も交えた大作になってしまいました。でも、「ジオラマを観に行く」、が旅の目的でもいいと思います。ジオラマツーリズム(笑)。あ、もうあるか。東武ワールドスクエアにドイツのミニチュア・ワンダーランドに、お台場のスモルワールズ。

第723回:タラコ色の巣 – 山陰本線 下関(幡生)~小串 – Webコラムマガジン「のらり」■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち
赤い気動車が並ぶ風景は本当に昭和。僕の子どもの頃はもうSLはほとんどなくて観光列車ばかりだったので、むしろ国鉄型ディーゼルカーとか、国鉄形EL DLの客車列車の方が懐かしいです。

マイナビ『鉄道ニュース週報』は、もたもたしていたら掲載が日曜日になりましたorz。

2020年第36週(08/30-9/05)にネットで公開された仕事です。

自民党総裁選ですね。鉄オタ的には石破氏に親しみを感じていますが、総理総裁としてはどうかなあ。あけだけ現政権を批判し続けたら、党内でかなり孤立してるような気がします。もし党員選挙でトップになったとして、政権運営はキツいんじゃないかと。

総理はダメでも入閣して国交大臣をやっていただきたいと思うんですけどね。鉄道局をしっかり引き立てていただきたいです。鉄道をひいきしろとは言いません。でも、鉄道局の立場が低すぎる。国鉄処理を引きずりすぎです。とくに物流は鉄道もきちんと機能させるべく設備投資をすべきと思います。いまの鉄道局長なんて腰掛けみたいなポストです。別の部署から来て、また別の部署へ去って行くルーチンの1つ。なにか実績を作ろうと言う人はいなくて、無難に任期の終わりを待つだけみたいな。そんなんでいいの?

リニア駆け引きの駒にされた「静岡空港駅」は本当に必要か (1/5) – ITmedia ビジネスオンライン
静岡空港は静岡県民にとって素晴しい存在なんですけど、東海道新幹線の静岡空港駅って県民のための構想ではないんですよ。首都圏第三空港として国に整備してほしい、みたいな。ちょっとズレてるような気がします。

鉄道ニュース週報(241) 2021年春のダイヤ改正は「後戻りできる減便」が主流に? | マイナビニュース
来春のダイヤ改正で、JR東日本、JR西日本、JR九州が減便と終電繰り上げを発表しました。これが一時的なものか、恒久的なものか。様子見ですね。もっとも、いままでの通勤事情が異常だったとも思います。