2020年第35週(08/23-8/29)にネットで公開された仕事です。

長崎新幹線の記事が公開された日に、Twitterのトレンドで長崎新幹線が出てくる。しまった新展開があったのか! もう記事内容が古くなっちゃう……と思ったら、ヤフトピに私の記事が上がっていて、プチバズりしていたのでした。あはは。

長崎新幹線の一部といわれている新鳥栖~武雄温泉感は、そもそも建設計画がありません。それは時系列を追えば解ることなんですけどね。フリーゲージがダメになったからフル規格新幹線にしましょうってのは、分かりやすい。でも、正しい手順ではないのです。そのへん、きちんと解っているのは佐賀県だけみたい。

なんで政府与党や長崎県は建設計画もないところで整備方式を先に決めちゃうんでしょうね。いや私だってフル規格新幹線がいいと思いますよ。でもね、政策なんだから、きちんと法に則ってやらないとダメっす。

鉄道ニュース週報(240) 阿佐海岸鉄道のDMVダイヤ案が示される – 減便・値上げの理由は | マイナビニュース
減便でも赤字、みたいな報道でしたけど、ダイヤを作ってみたら、赤字を減らすための減便ではありませんでした。設備と車両数的に、このダイヤにするしかないのです。

第722回:瓦そば、824列車の名残り – 広島~下関 - Webコラムマガジン「のらり」■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち
前回、瓦そばを書き漏らしたなあと思ってちょろっと書くつもりが、わりと食エッセイ的な文字数になってしまった。孤独のグルメっぽい感じ。

新幹線なんかほしくないのに……長崎新幹線をめぐって佐賀県がモメている理由 | 文春オンライン
長崎新幹線の経緯を丁寧に解説したら長くなっちゃった。

長崎新幹線 全線フル規格にするためには、佐賀県にスジを通すしかない | 文春オンライン
フル規格で作るためにはどうすべきか。並行在来線切り離しの不安を解決することです。

2020年第34週(08/16-8/22)にネットで公開された仕事リストです。

鉄印帳が発表されたとき、これは売れると思いました。なぜそう思ったかは週刊鉄道経済で書きました。予想通りヒットしました。品薄です。入荷すれば即完売。また入荷すると完売。入れ食い。よかったよかった。ちがいます。失敗です。

完売するってことは、買えなかった人がいるってことです。機会損失です。出版業界では常識です。よく、実売90%で完売、おかしいだろって思われますけど、たとえば雑誌が書店に10部入荷したとして、10部売れちゃマズいんです。1部は残ってないと、その雑誌は書店で看板として機能して、新規読者を獲得する役目があるんです。それが10部売れちゃうと、伸び代がなくなっちゃう。だから100%売れたと知ったら編集長は怒ります。出版営業の見込みが間違ってたと。オレの本はもっと売れただろうと。

鉄印帳は雑誌ではないので店頭に残す必要はありません。でも、駅の窓口で告知すれば、その場で興味を持ってくれる人もいるでしょう? でも在庫がなかったら売れません。常に在庫がある状態にしておかなくちゃいけません。

事情はわかります。売れ残ったらどうしよう。不良在庫じゃないか。2200円。10部残ったら2万2000円の損失。100部で20万以上。仕入れ値を知りませんけどね。出版物レートなら6掛けでしょうか。第三セクターはおカネがありません。1滴の金も無駄にはできません。

でもね、鉄印帳の商標は読売旅行さんが持っていらっしゃる。読売旅行さんの関連会社に旅行読売という出版社があります。印刷面で協力されたんじゃないんですかね。だったらなぜ、委託販売という方法を教えてあげられなかったんでしょうか。ああもったいない。初速はもっと上げられたのに。

という話は週刊鉄道経済には書きませんでした。前向きに終わらせて、ちょっとGoToを批判したりして。こういう毒っ気のある話は、閲覧数ヒトケタのこのブログでちょうどいい感じです。あ、有料でnoteでもよかったかな。

飛行機、トロッコ、SLも!? 富士山から秘境駅まで「静岡名所」を巡る夢の乗り物コラボツアーが楽しすぎた (1/6) – ねとらぼ
何がビックリって、富士山がミドリ色。考えてみればそうなんですけど、百聞は一見に如かずというかね。良い経験でした。

ローカル鉄道40社を訪ねる「鉄印帳」が大ヒット 「集めたい」心を捉える仕掛け (1/5) – ITmedia ビジネスオンライン
あらゆる趣味は本能の代償行為です。そこを突けば売れます。これ、感性工学の範疇なんですけどね。戦争好きな殿様に将棋を教えたら戦争やらなくなったって伝説もありましたね。

第721回:上書きされた新線 – 可部線 可部~あき亀山 - Webコラムマガジン「のらり」■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち
女子鉄アナウンサーの久野さんが訪れた旧神戸駅を探したら、とんでもない場所にありました。雨の中探し回った。下調べだいじ。

鉄道ニュース週報(239) くま川鉄道、浸水した5両中1両のエンジンが起動 – 支援も広がる | マイナビニュース
ニコニコ超鉄道会議、6時間のアーカイブを見て書きました。その中からくま川鉄道のエピソード。良い話でした。

2020年第33週(08/09-8/15)にネットで公開された仕事リストです。

1日おきとは言え、炎天下取材を2日、しかも寝不足ときてフラフラ。頭痛、発汗、吐き気もあって、熱中症ですねこれ。11日~13日は写真整理をなんとかやって原稿書けず。今週はノルマ4本だったのに。乗りものニュースは先週の入稿で、今週入稿今週掲載はマイナビのみ。週末に10日の取材記事を書いたけど、掲載は翌週です。

「灼熱通勤」の思い出 都会でも日常だった冷房のない電車 懐かしいけど戻りたくない… | 乗りものニュース
若い人は「アオガエルかわいい」とかいうけど、夏は嫌いな電車でしたよ(笑) でも東急で一番嫌いな電車は旧6000系。もう騒音源。休日の朝に起こされた(笑)。書いてないけど。

鉄道ニュース週報(238) 「ひかりプラザ」新幹線951形、クラウドファンディングで修繕へ | マイナビニュース
この連載はネタリストを送って編集さんが選んでオーダーって仕組みなんです。今回は編集さんが「私か写真を撮ってきますので……」ということで。暑い中撮ってきてくださいました。私も涼しくなったらカンパしに行きます(ズルイ)(笑)。