2020年第44週(10/25-10/31)にネットで公開された仕事です。

おや、1本だけだ。仕事しろー(笑)
なに何もしていなかったのかと不安になります。調べてみたら、某週刊誌のコメント寄稿、Yahooニュースおーさコメント、文春オンライン、ITmediaビジネスオンライン取材先チェック原稿、鉄道ジャーナル著者校正などやってました。あーよかった働いてた(笑)。

鉄道ニュース週報(248) JR九州「36ぷらす3」運行開始「幹線運行の観光列車」に期待 | マイナビニュース

Radiotalk いつも脱線しています #14


ゆっくりめに喋ってみた。今回も録って出し無編集。「えー」は減ったけど「あのー」が気になるなあ。前半のノイズは録音中断したところ。いわゆる「ママが来た」(笑)。後半のノイズはメッセンジャーの着信バイブ。油断してました。次回から隠そう。

2020年第43週(10/18-10/24)にネットで公開された仕事です。

19日はリニア新型車両試乗会でした。媒体経由の出席ではなく直接呼んでいただいて、さとどこに書こうかな……と思ったら、文春オンラインさんで書くことになりました。あとはマイナビさん。直接呼んでいたたくと、媒体の縛りがないのでいろんなところに書けます。ニュースライターではないので速報はできないんですけどね。この経験は後々のコラムで役立ちます。ネタ消化ロングテール(笑)。

今回はいつもの癖で騒音測定したら、期待とは違う数値が出ちゃって、それをうっかり喋っちゃってごめんなさい的な。その辺は書くとヤバそうなので喋ってます。Radiotalk いつも脱線しています #13でお楽しみください。m(._.)m

鉄道ニュース週報(247) 和歌山からラブコール「WEST EXPRESS 銀河」はどこまで行ける? | マイナビニュース
和歌山! 観光列車コースとしては盲点でしたねぇ。実現すると良いですね。ちなみに関西本線の柘植~亀山も良い雰囲気なんですよ。あそこも観光列車というか、夏に涼しげなトロッコ運行したらいいなあ。

うまい・楽しい・懐かしい 「乗り鉄の宿命」と「ドラえもん電車つながり」で富山へ行ってきました (1/4) – ねとらぼ
富山へ行った話をねとらぼへ。ドラえもんトラムの写真をSNSに上げたら「ウチもやるんですよ~」と西武鉄道さんに呼んでいただきました。つまり、掲載した記事の順番と取材の順番は逆です。裏話(笑)

2020年第42週(10/11-10/17)にネットで公開された仕事です。

12日は東京国際フォーラムの2020月曜シネサロン&トークに行きまして、地下鉄の建設に関する記録映画を観てきました。月曜シネサロンは国立映画アーカイブに収蔵された映画を解説付きで観るイベントです。昨年度は鉄道がテーマで、4回目がコロナ渦で延期。そこで今年も鉄道をテーマとして続く次第になったようです。興味深い映像なんだけど、なにぶん記録映画なので山場もなく、眠気をガマンしてがんばってます。

17日は東急ファンの模型鉄さんの運転会に誘われて、東神奈川のレンタルレイアウトへ。自主的東急ファミリーフェスタだって(笑)。鉄道コレクョンの3450形を動力化して走らせてました。東急とは関係ないけど、東海道新幹線のN700S、700系、N700Aの16両フル編成×4本がカッコよかった。大きなレイアウトだと直線ですれ違えます。圧巻。その高架下を3450が走る。逆御岳山(笑)。

鉄道ニュース週報(246) 富山市の路面電車南北接続で効果、周辺開発が活発に | マイナビニュース
日経が北陸新幹線延伸区間の地価をテーマに連載コラムをやってまして、その富山の回を展開しました。富山だけが地価上昇だそうです。でもギリギリプラスなんですよ。コロナ渦がなければもっと盛り上がったはず。

【特別企画】鉄道ライター・杉山淳一の「鉄道ジオラマ旅情」、第3回:愛媛県西条市「四国鉄道文化館 南館」 溢れる郷土愛の風景を「アンパンマン列車」、「新幹線?」が走る – HOBBY Watch
ジオラマ連載の第3回。大きければ良いってもんじゃないんだよ、と、心のこもった中規模作品を紹介します。よく写真撮ってたなあ。ちなみにこのジオラマ、億近いおカネがかかってるとか。

JR東日本がトヨタと組む「燃料電池電車」 “水素で動く車両”を目指す歴史と戦略 (1/5) – ITmedia ビジネスオンライン
JR東日本とトヨタが水素燃料電池の電車。トヨタのおかげみたいなイメージを持つ人が多いかもね。でもJR東日本と日立はずっと前からやってたんですよ。仲良しのモータージャーナリスト、池田直渡さんから、トヨタと水素、川崎市と水素の話を聞いていました。その辺のキーワードを使って掘り下げていきました。鶴見線というロケーションになっとくです。