2019年第25週(06/16-06/22)にネットで公開された仕事リストです

16日は「赤い日」でした。6時起きで赤い電車、京急800形のお別れツアーを取材。終わりは14時過ぎで、次の予定は17時から新宿。ログインの大先輩、ステルス松本さんの還暦祝いの会でした。特製赤いちゃんちゃんこをみんなからプレゼント。あとは個別に、赤い戦車。松本さんは戦車大好きだからね。私からは赤い定規。京急800形のお別れ記念グッズ。青柳ういろうさんは、わざわざ巣鴨へ行って、赤いパンツを買ってきた。こういうところさすがです。当時から営業力のある編集者でした。

それにしても、いいタイミングですね。なにか祝い事で集まるようにしないと、昔なじみと顔を合わすときは葬式とか追悼の会ばかりになっちゃう。いやーめでたい。懐かしい話、エンターブレイン設立秘話とか、面白かったなあ。内輪でいいからログインナイトやってほしいなあ。ひとごとみたいに言っちゃうけど。

じつは私、ログイン編集部員ではなかったんですよ。広告部ログイン担当でした。それなのにこんな会に誘っていただけるなんて。嬉しいです。ありがとうございます。

鉄道ニュース週報(178) JR東海と静岡県のリニア中央新幹線問題、2027年開業に間に合うか | マイナビニュース
JR東海社長と静岡県知事がバトル状態でした。面白いから経緯を調べてみました。で、この記事が公開されたらJR東海さんの東京広報室へ招待されました(笑)

新快速の有料座席サービス「Aシート」500円は高いか、安いか | 文春オンライン
タイトルの答えは、ちょうど良い、かな。長距離列車だからね。短距離だと高いと思うし、長距離だと安い。1座席あたりの回転率を上げると儲かりますねコレ。

シーサイドラインの事故原因は「自動運転」ではない (1/4) – MONOist(モノイスト)
初めて書くメディアです。週刊鉄道経済の担当者さんからのご紹介。自動車を扱う記事が多いとのことで、自動車の自動運転の仕組みと絡めました。

着工できないリニア 建設許可を出さない静岡県の「正義」 (1/6) – ITmedia ビジネスオンライン
マイナビで調べまくったら奥が深くて、週刊鉄道経済用のリサーチをする暇がなかった。そこでこちらはもう少し掘り下げました。マイナビは鉄道メディア、ITmediaはビジネスメディアという切り口で書き分けています。

第688回:蕨岱駅の最期 – 函館本線 蕨岱駅・長万部駅 -Webコラムマガジン「のらり」■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち
一昨年、アベマTVに出演した翌日からひとり旅。

MONOQLO 2019年8月号

第2特集「国内旅行 感動の旅先ベストランキング2019」の観光列車ページをお手伝いしました。
列車選びと一部の写真とコメントは私。本文などはライターさん。

Kindle Unlimited で読めます。

2019年第24週(06/09-06/15)にネットで公開された仕事リストです

6月は三陸へ行こうと思っていたんです。目的は三陸鉄道リアス線と、JR東日本の山田線と釜石線と大船渡線の一ノ関~気仙沼間。ここを踏破すればJR東日本エリア全線完乗です。で、時刻表を調べたら、週末に盛岡発宮古行きの「さんりくトレイン宮古」という観光列車がある。釜石線の「SL銀河」も週末運行。じゃあ週末にしようと思ったら、7月の1週目まで予定がいっぱい。

7月の夏休み前に……と思ったけど、なぜかSL銀河が日曜日に走らない。SL銀河は所要時間が長くて、1日1往復できない。1日につき片道運行で、花巻→釜石と釜石→花巻行き。それが3連休だと戻りの花巻行きが月曜になっちゃうのね。日曜夜は定例作業があるし、どうしたものか。夏休みは混むだろうなあ。

全線完乗までのスケジュールはこんな感じ。
2019年夏 京阪神1回目 主に阪急線
2019年秋 北海道新幹線
2019年秋 京阪神2回目 主に近鉄線
2019年冬 ゆいれーる
2020年春 近鉄狭軌系統 櫻咲く時期の平日に近鉄吉野線吉野駅で完乗。

——–
「オイ変な電車が来たぞ~!!」「何この珍車?」 阪神電鉄線を走る近鉄特急に乗ってきた (1/3) – ねとらぼ
変な電車とか珍車とか、近鉄特急をディスったようなタイトルですけど、じつはリスペクトです。楽しいノリで書き殴って、楽しさが伝わったみたい。たくさんの方に読まれたそうです。

鉄道ニュース週報(177) シーサイドライン・ブルーライン事故、さらに強固な安全施策を | マイナビニュース
横浜市の市営と第三セクターで事故続き。シーサイドラインは自動運転という意味で注目されました。ご時世ですね……。

阪急電鉄炎上「ハタコトレイン」は何がマズかったか(杉山淳一) – 個人 – Yahoo!ニュース
そろそろなんか書いて、とメールをもらっていたので、久しぶりのYahoo!ニュース個人オーサー記事。なんと3年ぶりでしたよ。鉄道と広告という絡みだと、私しか書けないだろうなというテーマ。

月刊文藝春秋2019年7月号

乗り鉄うまい旅23(東京アドベンチャーライン×パブロバ)

2019年第23週(06/02-06/08)にネットで公開された仕事リストです

今週は連載の他に、ある鉄道ゲームの同梱冊子のお仕事をしております。書き下ろしは3ページ、全体を監修という内容でした。監修部分のテキストにたくさん赤字をいれてしまいました。書いた人はショックかもしれない。でも商品だからね。商品の評価が下がるとゲームやゲームメーカーの評価も下がっちゃう。見過ごせなかった。

文章って、文字を書ければ誰でも書けると思うでしょう。そのとおりです。小学校、中学校で習うんだから。だけど、習ったとおりに書けばいいのに、だんだん妙な癖がつく。「漢字をたくさん使った方が賢そう」「専門用語をたくさん使おう」「長い文章のほうがきちんと説明できる」など。そして基本を忘れていく。ダメ出しされないから、自己流の文章作法が正しいと思い込む。こうして大人になるほど文章は下手になります。

文章の基本は単純です。技術としては「主語と述語をひとつずつ」。心構えとしては「書きたいことではなく、読ませたいことを書く」。説得力のある文章は短い。難しい漢字は使わない。

と、いうようなことを、ずいぶん昔に書きました。

感性工学的テキスト商品学~書き言葉のマーケティング

ライター不足のせいか、ネットメディアではひどい文章を見かけます。そろそろ改訂版を作ろうかなあ。昨日、勢いで note を登録してみたけど、ここでやるか。お布施もらえそう?

杉山淳一|note
何を書くか、まだ決めてない(笑)

ちなみに、工学院大学の講師をやったときのテーマが感性工学的テキスト商品学でした。
講演とかセミナーとか、ご要望がございましたらご連絡ください。なんちゃって(笑)

—-

BGMは藤間仁作曲 尾道へ向かう「ラ・マル・しまなみ」はアートな観光列車だ | 文春オンライン
景色に特徴は無いし、じつは自転車乗りには半端だし。でも音楽と車販アイテムはとてもいいんですよ。音楽に惚れた。藤間仁作曲、アニメファンにはピンとくるかも。

子どもの電車利用が心配! IC乗車券のメール通知サービスを活用しよう – トクバイニュース
IC乗車券の改札通過をメールでお知らせするサービス。むかし、阪神のミマモルメのニュース記事を書いていたんですけど、関東でもやってますね。

鉄道ニュース週報(176) 北陸新幹線敦賀~新大阪間の概略ルート、鉄道・運輸機構が公表 | マイナビニュース
公表地図に国定公園の位置を書き込んだら、ああ、だからここはエリアが狭いのね、と、よくわかりました。それにしも、開通まで死なないように頑張ろう……。

「東急8000系」誕生から50年 通勤電車の“いま”を築いた、道具に徹する潔さ (1/5) – ITmedia ビジネスオンライン
保存車両の解体の話題がいくつかありましたけど、本来、道具は役目を終えたら処分される運命です。ただ残して朽ち果てていくより、語り継ぐほうが有意義かな。

第687回:七福神の道 – 烏山線 – Webコラムマガジン「のらり」■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち
蓄電池電車に乗ろうとわざわざ立ち寄ったのに、ディーゼルカーしかいなかったというショボい話(笑)

2019年第22週(05/26-06/01)にネットで公開された仕事リストです

25日-26日に関西へ。26日に「貸切列車で行く阪神・近鉄つながって10周年記念ツアー」の「第三弾! 期待を込めて。新元号初のお伊勢参りの旅」に参加。阪神電鉄の神戸三宮駅から近鉄特急に乗って伊勢市へ行き、伊勢神宮のガイドツアーに参加。宇治山田駅から近鉄特急で神戸三宮に帰るという行程でした。阪神線を近鉄特急で乗り通すなんてステキ。伊勢神宮も行ったこと無かったからちょうど良かった。



三宮出発が8時30分で、さすがに新横浜からは間に合わず前泊。解散後は新神戸駅からギリギリ最終の「のぞみ」に乗る感じ。でも新横浜から自宅への便が終わってる。そこで今回は、新横浜のコインパーキングにクルマを止めました。1日上限1200円の繰り返し適用で2400円。

クルマで新横浜へ行くなら、6時始発の「ひかり」に乗れるよね。というわけで、前日は京都市営地下鉄、神戸市営地下鉄を踏破。京都~姫路はJR西日本Aシートで移動して、山陽電鉄も完乗するという充実の旅。

この旅の前に、19日から22日まで、金沢~長浜~敦賀~舞鶴を旅しているわけで、インターバル2日はさすがにキツかった……。しかも2日のうち1日はヤスコーンさんの田園都市線取材に付いてって遊んだし(笑)

全国全線踏破の道筋は見えてきました。来年の桜の時期、吉野駅で達成を目指します。6月は三陸へ行ってこよう。

中国が突き進む「一帯一路」と、ユーラシア鉄道網の思惑 (1/6) – ITmedia ビジネスオンライン
海外物はPV取れないんですけど、一帯一路については鉄道視点でいちど解説しておかないといかんなーと思って書かせていただきました。そういう戦略的な構成を許してもらえるところも連載コラムの良いところです。下調べの情報量が多すぎてまとめきれず、文章が長い割に内容が浅くなっちゃったけど。

鉄道ニュース週報(175) 「富士山登山鉄道」検討会設置へ – 世界文化遺産登録は維持できる? | マイナビニュース
山梨県知事が政界の中心に乗り込んで勉強会。出席者にはJR東日本、環境、自動車、証券関係も。こりゃマジだわ。私が生きているうちにできますように。そして、今のうちにスバルラインをクルマで走っておきたいなと。