鉄道ジャーナル 2019年7月号

移動は「無駄な時間」という真理 というタイトルでコラムを書きました。
小5の時から購読していた雑誌に書くとは光栄の至りです。
鉄道ジャーナル 2019年7月号

2019年第20週(05/12-05/18)にネットで公開された仕事リストです

17日、鉄道大好き南田マネージャーさんにお知らせをいただきまして、久野知美さんの新刊出版記念イベントに行ってきました。自分の本を書けてないのに、人の本のお祝いに行ってどうすんだと思うんですけど(笑) でも久野さん好きだから行く。行ったのはいいけど、囲み取材を盛り上げたのもいいけど、どこに書きましょう。

こういう案件のためにYahoo!ニュースのアカウントがあるんですよねー。他の締め切りに追われちゃってちっとも書いてない。「そろそろ書いてくださいね」的なメールもいただいて。スミマセンスミマセン。

こじれる長崎新幹線、実は佐賀県の“言い分”が正しい (1/5) – ITmedia ビジネスオンライン
佐賀県知事の衝撃的な発言をきっかけに検証したら、フル規格かミニ新幹線かの議論の前に、そもそも整備新幹線の枠組みに入ってないという事実がわかりました。関係者は知ってて議論してるのかな。大事なこと忘れてるよ。40万PVを記録したそうです。

「西武のLaview」vs「東武の川越特急」 でっかい「乗り鉄釣り針」ルートに釣られてみた:パート2 (1/2) – ねとらぼ
大型連休のLaview特別運行レポート、3回連載の2回目。新宿線と池袋線と自衛隊入間基地の位置関係が興味深いです。

鉄道ニュース週報(173) JR東日本の新幹線高速化、JR北海道も320km/h化の費用を自社負担へ | マイナビニュース
整備新幹線は最高時速260km仕様と定められているわけです。でもJRが負担して改良すれば最高速度を上げられるんですね。改良点なども報道で解ってきました。

第685回:新しいベルトと幸せな時間 – 東北本線 仙台~黒磯 – Webコラムマガジン「のらり」■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち
仙台編の最終回にしようと思ったら書きすぎた(笑)。駅弁を食べつつ幹線の各駅停車。楽しい。

2019年第19週(05/05-05/11)にネットで公開された仕事リストです

1日にLaviewの臨時運行ルートに乗ったばかりだけど、8日に池袋~西武秩父でまた乗りました。どんだけLaviewが好きなんですか。ワタシも好きですけど、メディアさんも大好きなのです。切り口分けて書くってたいへんなんだぞー、みたいな。乗りたい列車に乗って書くってのは幸せですね。楽しいし。楽しいとうまく書ける。素人か(笑)。いや、人間ですからねぇ。気分が乗れば、それは文章に現れてしまう。気分が乗らないと力が抜けるんだけど、そのほうがPVが良かったりするから世の中わかりません。肩の力を抜いた方がいいのかなー。

8日は「カメラマン同行無しなので、できれば沿線からのカットを撮ってきて」というオーダーなので、西武秩父駅から線路沿いに歩いて、そこそこ良い場所を見つけて撮りまして。でも、秩父に来たら武甲山を入れたカットだよね、と思って、誰かがブログに上げていた鉄橋まで90分かけて歩きました。途中、メシ休憩で30分だけど。うまいこといったなあ、と思って横瀬駅に戻る途中で、またまた良いスポットを見つけて、1時間待ってLaview撮影成功。撮り鉄さんとかカメラマンさんって、これいつもやってるんですねぇ。待つ忍耐力、撮る集中力。いやー、なかなかマネできるもんじゃありません。ちゃんと撮影するならクルマで行かなきゃな。

西武鉄道の公式サイトもたぶんここから撮ってる。うまくいったような気がするけど、じつは逆光(笑)

11日は、東京電鉄ファンの模型鉄さんたちの運転会にお邪魔しました。レンタルレイアウトってところに初めて行きました。広い場所で、緻密なジオラマがあって、持ってきた車両を走らせる。観ているだけでも楽しい。てっぱくのジオラマを独り占めしたみたい。

楽しかったっす。皆さんありがとう!!

「西武のLaview」vs「東武の川越特急」 でっかい「乗り鉄釣り針」ルートに釣られてみた:パート1 (1/2) – ねとらぼ
5月1日のLaviewの旅。充実しすぎて書きすぎて3分割になりました。

鉄道ニュース週報(172) 西武鉄道「ラビュー」新宿線を初運行「ショートカット」もできる? | マイナビニュース
連休中は公式プレスリリースも報道も少なくて、ショボいネタ出しをしたら、それより私がリツイートしたオオゼキタクさんのショートカットが面白いからこっちになりまして。タクさんありがとうございます。

2本だけ?
先週は連休ムードと風邪で仕事の意欲がなかった(笑)
のらりは送ったけど更新作業に間に合わなかった(泣)

月刊文藝春秋2019年6月号

乗り鉄うまい旅22(ラ・マル・ド・ボァ×尾道ラーメン)

2019年第18週(04/28-05/04)にネットで公開された仕事リストです

大型連休の手前くらいから風邪をひきまして。うっかり窓を開けて寝たら翌朝から喉が痛い。痰が絡む。しだいに青っぱな。青っぱなが喉に行って痰、咳。発熱は2日くらいで収まったけど、咳と痰がずっと続く。あ、これ肺炎起こしたパターンだ、と思ったけど、なんとか漢方薬とオレンジジュースとスポーツドリンクがぶ飲みで退治しましたとさ。

1日に令和になりましたねー。令和の初旅は西武特急Laviewの臨時ヘンテコルートでした。楽しかったっす。ゲホゲホしてマスクして行きました。

回復したので4日の土曜日は友達とロボ基地で飲み会。御大型連休の良い思い出です。

そんなわけで、ほとんど仕事が手に付かなかったんですけど、連休前に送った原稿がドカドカとアップされています。貯金を払い出したみたいだなーこれ。

風を感じ、絶景もスリルも堪能 トロッコ列車10選|トラベル|NIKKEI STYLE
日本経済新聞の週末恒例企画。今回はトロッコ。選外になったけど、立山砂防に行きたいなあ。抽選ハガキ出さなきゃ。

京都でがんばる観光電車「ひえい」と鞍馬山のケーブルカーがかわいすぎる | 文春オンライン
月刊文藝春秋連動企画です。今回はちゃっかり未乗区間に乗りました。本誌でちゃんと書けなかった「出町ふたば」のエピソードを書けて良かった。京都の風情を感じられるかな。

鉄道ニュース週報(171) 富山地方鉄道・富山ライトレール合併、富山港線が77年ぶり地鉄に | マイナビニュース
図面がんばっちゃいました。富山ライトレールは、さかのぼると、JR、国鉄、そして富山地方鉄道だったのです。つまり合併で元の鞘に収まると。そして、先人が提唱した”一県一市街化”をからめてみましたよ、と。

懐かしい音と匂いを楽しむ「SL」ハシゴ旅 「もおか号」「SL大樹」を巡る1日 (1/6) – ITmedia ビジネスオンライン
茂木と鬼怒川、東京から見ると別方向な気がしますね。じつは1日で回れます。乗り換え検索アプリでは出てこないんですけどね。鬼怒川温泉ではバームクーヘンを買いましたよ。書いてませんが(笑)。

第684回:地下鉄地上区間と駅前散歩 – 仙台市営地下鉄南北線 富沢~泉中央 – Webコラムマガジン「のらり」■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち
1カ月以上のご無沙汰でスミマセン。連休は更新しないだろうと思って、ストックのつもりで書いたら掲載に間に合いました。地下鉄は地上区間があると楽しいです。

2019年第17週(04/21-04/27)にネットで公開された仕事リストです

4月はスケジュールが崩れまくりです。もともと兆候は現れていて、週課のニュースチェックを日曜締めで始めて月曜日にまとめて、そこから「先週のニュースネタ」として2本コラムを書くんです。でも、日曜と月曜に取材が入ると繰り下がって、その週の仕事のスタートが全て遅れる。そこで4月1週目から、日曜締めを土曜日締めに繰り上げました。でも日曜に取材が入ると、やっぱり崩れる……。ちょっとマシになったくらいかな。そんな感じで、この業務報告も土曜締めにしたんですけど、その区切りと遅れの関係で、今週は鉄道ニュース週報が2本ともエントリーされてしまった(笑)。

そういえば、先週20日の土曜は大型連休向け記事として、おはようからおやすみまで栃木のSLをハシゴしてきたんでした。これは3日に公開予定。他にも遅れているWEBコラムが2本あって、やっと入稿。そんなわけで、今月は掲載記事が少ないですけど仕込みは多数、大型連休はふだんの連載が休みなのに企画ものが3本くらい出ます。

はー、それにしても、そろそろ未乗路線に行きたいぞ……。自分らしい旅をしたいぞ……。

鉄道ニュース週報(169) JR北海道、長期経営ビジョン・中期経営計画とその反響 | マイナビニュース
経営難のJR北海道が中期計画を策定。国や自治体の支援が前提と言うことで、国は仕方ないという感じ。一方、道や自治体は計画の実行を疑問視という感じ。儲かりそうだからこうします、って景気のいい話じゃないからね。「皆さんの要望に応えるとこうなるんですよ」という内容でした。

鉄道ニュース週報(170) 「大阪メトロ」中期経営計画を改訂、先進技術への挑戦も | マイナビニュース
大阪メトロの中期計画改定。民営化初の中期計画を、大阪万博、IR誘致に期待して大幅に上方修正です。景気がいいです。