JRグループの車内販売終了について電話インタビューをしていただきました。写真を送ったら……
こんなに大写しになるとは思いませんでした(笑)
お茶の間の皆さんごめんなさい。
毎日新聞 2月27日 夕刊
車内販売廃止についてコメントいたしました。
特集ワイド:車内販売、JR各社が続々廃止 旅の楽しみ、生かす方法は – 毎日新聞
NIKKEI STYLE 2019/02/24
煙を噴き上げ大迫力 親子で楽しめるSLの旅10選|トラベル|NIKKEI STYLE
事前にアンケートをいただいて採点してコメントを記入してお送りします。今回はかなりたくさんのコメントを採用していただきました。
2019年第8週(02/18-02/24)にネットで公開された仕事リストです
年賀状にも書きましたが、運動不足が深刻なレベルです。腰から太ももまでの筋肉は脂肪化が進行しており、先日の鞍馬山取材でも足腰ガタガタ。肩と腕の筋力不足は肩こりと腕と首の倦怠感。キーボード操作がつらくなってる。1月に会社員時代の先輩と飲んでいるときに「ジムに通おうと思って……自治体の体育館のジムは1時間300円なんですよねー。そこまではクルマで行くんですけどね」と話したら「まずは歩け」と。先輩は毎日、タバコを買うために片道1時間くらいのコンビニに行くそうで。それが歩くモチベーション。
そうか、じゃあタバコを吸えばいいんだ! ちがう!
というわけで、とりあえず、いつもはバスで行く駅へ歩くことにしました。ところが、ふだんバスやクルマで通る道を歩いてみると、うまそうな焼きたてパン屋があったり、ペットショップがあったり、わりと大きな郊外型の本屋があったりして散財してしまう。1回歩くことに3,000円~5,000円つかっちゃう。ヤバい破産する。1時間300円のジムのほうがいいんじゃないか。あ、財布を持って出なければいいのか?
とりあえず歩くネタを考えてるんですけど、キホンとして取材打ち合わせ外出の帰りは駅から歩くと。出かけない日は
TSUTAYAにCD(新作)を借りに行く
TSUTAYAにCD(新作)を返しに行く(旧作を借りて帰る)
週刊『ガンダム・モビルスーツ・バイブル』を買いに行く
公共施設のジムへ徒歩で行き、上半身の運動をする
というローテーションを実行中です。
しかし運動すると飯がうまい。むしろ体重が増えた気がする……。
エスカレーター「片側空け」は本当に危険なのか | 駅・再開発 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
ポスターに「のったらつかまる」って書いてあって、いろいろ後ろめたい私としましては「乗ったら捕まるなんて嫌だ」と思うわけです。「のったらつかむ」だろ日本語として。で「片側歩行が危険なら、片側歩行でも安全なエスカレーターをつくれよ」と思うわけ。あるいは「歩きにくいエスカレーターを作ればいいじゃない」と思うわけ。
鉄道ニュース週報(161) 羽田空港アクセス線(仮称)実現で「大汐線」に乗れる日が来る!? | マイナビニュース
経済系ではなく趣味系サイトなので乗り鉄目線で。空港アクセスとかどーでもいいんだよ。あの線路に乗りたいんだよ、と。『五時に夢中』の斉藤さんの話にヒントを得ました。
東急電鉄「Qシート」の大井町線ユーザー優遇ぶりがスゴい | 文春オンライン
田園都市線渋谷ユーザーを徹底的にブロックする潔さ、という話。そんなサブタイトルをつけたら、東急電鉄さんから「勘弁して……」と言われたそうで。だからってあからさまにメリットを挙げなくても、というサブタイになってる(笑)。
奇跡のローカル線「ひたちなか海浜鉄道」社長が語る「猫の相棒」と「延伸計画の勝算」 | 文春オンライン
文春オンラインは月2回になりました。1回目は首都圏ネタ、2回目は本誌連動で告知入りです。この回は本誌連動型。編集部の要望でインタビュー形式になりました。
増える副駅名 「正式」ではない点がメリットに | 乗りものニュース
京急が駅名改称、ただし副駅名として残します。正式名称よりも副駅名のほうが自由で、商売になって、おもしろいなーと。
第681回:復興の街 – 石巻線 石巻~女川 – Webコラムマガジン「のらり」■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち
3度目の女川です。街ができあがり、賑わいが始まっていました。駅前の足湯で近所に住むおばあさんと混浴(笑)。
TOKYO MX TV『5時に夢中』 2019/02/18
5時に夢中!TOKYO MXさんのツイート: “【5時に夢中!】2月18日(月)マツコ&若林の井戸端ワイドショー!追跡ベスト8「羽田空港新路線の是非を語る!」夕食のご参考に!やっつけ晩御飯!女性のストレスを解消する“本音マル出し”ぶっちゃけワイドショー! #gojimu”
羽田新線に期待すると行っといて、全員が「自分の自宅からはバスで行く」ってオチになってしまいました。どうもすみません。バス便利です。鉄道ももっと便利になってほしい。
2019年第7週(02/11-02/17)にネットで公開された仕事リストです
バレンタインデーは西武鉄道の新型特急電車ラビューの報道公開と試乗会。報道陣も多かったけど、鉄道タレントさんも来場していました。久野知美さん、南田マネージャー、鈴川絢子さん、わあ、みんな知り合いだ(笑)。ななめ45°の岡安さんは初対面でしたけど、じつは彼が出演したテレビ東京の『リトルトーキョライフ』の山手線回で、私が裏方でお手伝いしていました。久野さんにつないでいただいてご挨拶できました。
ラビューについては3月に書く予定なんですけど、スマイルライトが面白かったのでねとらぼさんに押し売りしました。こういうコネタはねとらぼ向けかな。
翌日の金曜日はテレビ東京『五時に夢中』の収録で秋葉原TGVへ。オンエアは次の週の月曜日でした。4回目の出演になると、もう「あんな人たち居るのね」という感じがなくなって「いつものあいつら」的な受け止められかたでした。(笑)
電車が「笑う」、そして「照れる」! 西武鉄道の新型特急「ラビュー」の隠し機能が超かわいい – ねとらぼ
押し売り記事(笑)。一発ネタは良いです。西武鉄道さんの遊び心ですね。
「必ず座れる通勤電車」考察 東急「Qシート」は他と何が違うのか (1/4) – ねとらぼ
「Qトレイン」ではなく「Qシート」です。需要と供給のバランスを考えるとベストな判断かと。でも急行のすべてに連結してほしい。
観光列車に本気出すJR北海道の“到達点”はどこか (1/5) – ITmedia ビジネスオンライン
大失敗。前回とほぼ被ってると掲載後に気づいてしまった。前回は分布図がメインで「北海道は空白がもったいないね」でした。今回は「オープンアクセス」がテーマ。個別に読んでもらえればいいか……。しかし重複部分は削りたかった。反省。
鉄道ニュース週報(160) 「鉄旅オブザイヤー2018」列車と花火の競演に感動、学生参加のアイデア光る | マイナビニュース
先週の鉄旅オブザイヤーの様子です。八戸線の花火動画、公式動画はホントにスゴいの。どこかにアップしてくれないかなあ。