2021年第30週7月25日~7月31日にネットで公開された仕事です。

外出自粛ムードはつらいですけど、オンラインイベントが多くて、そこは楽しいなと。そもそも暑いし出掛けたくないし。
27日は秋に開催される鉄道芸術祭のプレイベント「日本鉄道史のなかの渋沢栄一」を拝聴しました。9月に私も講演する側に回るので勉強。プレゼンテーション資料が文字ばっかりというのはつらいモノだなと(笑)。あと「小林一三との接点はなかったんじゃないか」という話に違和感。渋沢栄一の田園都市会社が目黒蒲田電鉄を興すとき、小林一三に依頼したんんじゃなかったっけ。そんで小林が、週末勤務もキツいといって五島慶太を推薦したんです。接点はあると思うんだけどなあ。
31日は喰道楽仲間(笑)の編集者、吉岡さんの「台湾観光とかきごおり」。おもしろかった。台湾行きたい。いつ行けるんだろ。

地下鉄「東京8号線」整備の好機、江東区の宿願は叶うか – 鉄道ニュース週報(287) | マイナビニュース
ついに国と東京都がメトロ株を売ります。復興財源として決まってたことです。でも新線建設のためいっぺんには占いそうで。新線進展で盛り上がってますけど、本題は財源のための売却なので、期待しすぎもどうかなと。

国土交通大臣の芸備線「安易に廃線しないで」発言、筆者の懸念は – 鉄道ニュース週報(288) | マイナビニュース
リーダーとしてどうかと思うんだよね……。

2021年第29週7月18日~7月24日にネットで公開された仕事です。

A列車ファイナルガイド制作が本格的になり、まずは新規お問い合わせ系のメディアさんには納期が遠くなるとお伝え。ときどきお付き合いのあるメディアさんには企画提案を停めています。申し訳ないです。

新規のお問い合わせで、こちらの提供薬務と報酬の提示がない場合は塩対応させていただきました。こちらとしてもお仕事は断りたくないです。自分が発注して断られると悲しいから。

でも最近、とくにテレビメディアは、問い合わせにきちんと対応したのに音沙汰なしでOAして報酬なしとか、「あなたの書いた記事に関して詳しい人を紹介してください」とか、え、なに、オレじゃないの? とか、失礼な案件が目立ってきました。あちらも予算がないのでしょうけどねぇ。1時間手間をかけたら1時間分の時給はほしいですよ。「テレビで紹介させてあげるんだから」とか思われているんでしょうか。悲しいです。「その記事は国会図書館デジタルアーカイブの資料を元に書きました」とだけお伝えしました。あとは頑張って自分で見つけてくださいです……。

三大都市圏の鉄道混雑率が激減「全路線で指標達成」に驚く – 鉄道ニュース週報(286) | マイナビニュース
COVID-19で外出、通勤が減っている効果が出ました。でも、この数字が適正だと思うので、COVID-19後もこうでありたい。

スピリット・オブ・JNR! 胸アツすぎる注目列車、えちごトキめき鉄道の「急行電車」を昭和のおじさんが語り尽くす:月刊乗り鉄話題(2021年7月版) えちごトキめき鉄道「観光急行」(1)(1/2 ページ) – ねとらぼ
「ここもかよ!」な再現ポイントありすぎ 国鉄急行の「懐かしさ」を感じるか、それとも「珍しさ」を感じるか:月刊乗り鉄話題(2021年7月版) えちごトキめき鉄道「観光急行」(2)(1/2 ページ) – ねとらぼ
「は!? なんで?」えちごトキめき鉄道の独特なダイヤ 急行は「急いで行かない」の意味だった!?:月刊乗り鉄話題(2021年7月版) えちごトキめき鉄道「急行列車」(3)(1/3 ページ) – ねとらぼ
せっかく試乗に呼んでいただいたので記事化しました。やったー、原稿料で交通費賄えた~(笑)。

飛行機・新幹線内での医療ハンドブック


巻末の7ページ。新幹線に搭載している医療支援器具の一覧と運用について紹介しました。

2021年第28週7月11日~7月17日にネットで公開された仕事です。

弟に貸しているクルマが10年15万キロで、点検のたびに交換パーツが増えてく。じゃあもう買い換えるか、というこど試乗へ。やっぱり新しいクルマはいいなあ。スポーツカーはいいなあ。13日はCOVID-19ワクチン1回目。体調変化無し。その他はひたすら過去の本のまとめ作業……。

定期代が上がる!? 鉄道の“変動運賃制度”が検討開始、利用者負担は:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/6 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン
変動運賃制度の見直しは、ひとつは上限運賃の制限緩和。もうひとつは上限運賃の撤廃。どっちになるかな。

福岡空港駅とJR長者原駅を結ぶ新線構想、福岡県が調査着手へ – 鉄道ニュース週報(285) | マイナビニュース
筑豊と福岡空港を結ぶ構想。事業主体が福岡市かJR九州か……。メリットを受ける地域も少なそう。