2021年第37週9月12日~9月18日にネットで公開された仕事です。

15日に大阪、なにわ橋で鉄道芸術祭のトークイベントに出演しました。もちろん往復はこだまのグリーン車です。スマートEXのこだまグリーン早特を使うと、のぞみ指定席より安いんだもの。移動時間を急いでのんびり。交通費も宿泊費も出していただけるとはいえ、節約したほうがいいじゃない? なんて言い訳して。

鉄道芸術祭は10年以上続くイベントです。ニュースチェックで存在は知ってたんですけど、意外と鉄分は少なめで行く機会がなかった。呼んで戴けてよかったです。リモート出演でもOKとは言われましたが、会ったほうがいいよねと。COVID-19のせいで打ち上げ飲み会ができなくて残念でした。その代わり事後ミーティングは楽しかったです。鉄道と経済をテーマに映画を作るそうで、これは見に行きたい。

阪急神戸線「武庫川新駅」具体化、橋りょう上に珍しいホーム出現!? – 鉄道ニュース週報(293) | マイナビニュース
川をまたぐ橋の駅、2つの町からアクセスできていいかもですね。水辺に映えるカッコいいデザインに期待します。

【特別企画】【ちょい組み】「ディーゼル機関車 DD51 貨物A更新機」 見慣れた機関車を組み立てたら発見の連続! 大好きな機関車と”対話”する楽しさ – HOBBY Watch
「ちょい飲み」ではなく「チョイ組み」。プラモデルやってみませんかと言われて、いいですねーって即答したけど、届いたキットは超大物……。現物を受け取ってから1か月、着手から完成まで20日もかかりました。楽しかった。でも他の仕事が遅れちゃった。仕上がりも雑だし、フラモデル好きな読者さんに怒られそう。許して。

写真はアレですけど、文章にはプラモづくりの楽しさをいっぱい盛り込みました。読めば作りたくなる。杉山よりも上手く作れるはず、と思って戴ければ幸いです。時間ができたら、個人的に好きな機関車で再挑戦したい。もちろん塗装もしてLEDも入れて。アオシマさん、このシリーズ継続してくださいね。やっぱり蒸気機関車を組みたいなあ。

2025年の大阪・関西万博で、鉄道の路線図はどうなるのか:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/6 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン
マイナビニュースでも扱った話題を詳しく。国の基本計画は万博後も見据えた交通体系を目ざしています。万博のアウトラインがしっかりできていて、楽しみになってきました。

『A列車で行こう9 Version5.0 コンプリートパックDX』公式ファイナルガイド

鉄道会社経営&都市開発ゲーム『A列車で行こう9』の最新版が発売されます。
その同梱冊子、『A列車で行こう9 公式ファイナルガイド』を編集・執筆しました。
10月1日にパッケージ版発売、9月17日にDL版先行発売です。パッケージ版は紙の本、DL版は電子書籍版となります。
DX / 線路を敷き、電車を走らせ、街を発展させていく、都市開発鉄道シミュレーションの決定版!

2021年第36週9月5日~9月11日にネットで公開された仕事です。

今週公開された記事はありません(笑)
マイナビニュースは入稿遅れで翌週扱いです。m(._.)m

9月6日から9月8日まで、WestExpress銀河の和歌山コースに乗ってきました。記事にするかどうかは未定。乗りたいから乗ってきましたよ。もちろん自腹。京都発着なので、京都往復は新幹線。行きはのぞみで行って、帰りはこだまのグリーン車でした。京都着時刻が遅くて最終の東海道新幹線に間に合わない。新大阪で降りたら間に合ったかもしれないけど、やっぱり終着駅までキッチリ乗りたい。

週の後半はマイナビニュース、A列車で行こう9ガイドブックの校正、その隙間に、寺島令子先生の同人誌に寄稿など。

金曜日に運輸政策セミナーをオンライン受講しました。もちえちぜん鉄道の伊東さん、ひたちなか海浜鉄道の吉田社長のお話。勉強になりました。